
ランニングアート53コース目の今回は国立市・府中市にかけて描いた「NIKE リアクト インフィニティーラン・フライニット」。今回は東側の一部に府中市を使ったルートで、武蔵台公園で森の中を進むトレイルランのような景色で気持ちいいランニングとなった。
ランニングアート情報

前回のハトRUNから5キロほど減ったものの、ハーフマラソン同等の20キロ級。25キロもあったハトRUNほどの体調崩れはなかったので、自分のペースで走ることができた。
ルート名 | NIKEリアクトインフィニティランFK |
---|---|
距離 | 19.5k |
タイム(サブ6) | 2h44m |
スポンサードリンク
ランニングルート公開
今回も思い切って、AppleWatchでRUNGOはを使わず、起動したiPhoneアプリは、RunGo、NRC、の2本のみ。ミスの確率が高いアクティビティーも使わず、この2本での出発が増えている。
ルート共有
こちらのルートはアプリ「RunGo」にて公開中です。スマホにアプリインストールしたら下の使用方法で音声ナビ付きで誰でもランできます。

- 事前にスマホにRunGoアプリをインストール
- スマホで下記リンクをクリックし、RunGoアプリに切り替わる(「Viwe RunGo App」クリック)
- ルート右上の「❤︎」タップで「マイルート」に登録される
- RunGoのルート検索「マイルート」タブからこのルート選択後「ラン開始」。
ランニング中の府中市の風景
今回はシューズのかかと部分で府中市を通り、いつもの国立市とは違う風景で新鮮な気持ちでランできました。特に、武蔵台公園のランニングは、まるで静かな山林の中をを走っているようでとても気持ちがよくおすすめのコースです。こんな場所があるなんて驚きでした。またこのコースを含めたルートを作りたいなと思います。
武蔵台公園周辺の気になる遺蹟
武蔵台公園から黒金公園までのエリアには、武蔵国分尼寺跡、伝鎌倉街道、伝祥應寺跡、さらに足を延ばすと武蔵国分寺跡、七重塔跡などの歴史的な場所が点在していて、いつかゆっくり観光したい木になる場所だ。残念なことに下の写真の中に武蔵台公園はありませんが、動画に撮っていますので編集を済ませて近日公開いたします。






スポンサードリンク
NRCのシェア画像
今回もランニング中にアスファルトの脇で咲いていた花と写真を撮りました。今回のテーマであるNIKEリアクトインフィニティとともにパシャり。この撮り方、可愛いので続けようかな。

ツイッターの声
いつもより多めの、250を超える「いいね」と10のリツイート、その他賛同をいただきました。ありがとうございます。
NIKEリアクトインフィニティーランFKとは
NIKEが「怪我ゼロ」を目指すと銘打って2019年頃から販売しいる、サブ4以下のランナー向け初心者向けランニングシューズ。特徴はリアクトフォームという名の靴底素材で、反発性、耐久性があり尚且つ軽量という新素材。従来NIKEランニングシューズはズーム、ズームXなどのクッション素材をランニングシューズの靴底に使用していたが、最近ではより軽量度が増したリアクト素材のシューズのラインナップを、ライフスタイルのカテゴリーから増やし始め、その実績からランシューにも多く取り入れているようだ。軽量だからか、このリアクトインフィニティーランでは靴底にはみ出るほどたっぷり使い、着地時の安定度にも貢献している。ズーム素材とくらべてどれほどの耐久度なのか、今後ランニングで使い続けながら観察しレビューしていきたいと思います。

広告にぐっときて購入決める
この靴を買う前に、5年履いて古くなっていたものの超お気に入りだった「NIKEエアズーム ペガサス」の買い替えシューズとして同じペガサスシリーズが何の迷いもなく候補にあがっていた。そんなときこのシューズ広告画像を見たのだ。傷だらけで薄汚れたボロボロのシューズ。臭そうと思って素通りしようと思いふと宣伝文句が目に入った。
「怪我ゼロ」を目指すナイキの挑戦

ボロボロだったはランナーの怪我を背負ったから
怪我ゼロなのにシューズが怪我だらけである。そうか、ランナーが受ける怪我をシューズが受けたからこうなったのか。広告のイメージだけの物語だが、うかつにも感動してしまい購入を決めるという。初心者らしい購入動機に我ながら呆れます。
リアクトインフィニティランを1週間使用の感想
ロングランで膝を定期的に痛めていたことに悩んでいたのは事実だったので、この靴の選択は正しかったと思う。1週間ほど使った感想をいうと、クッション性がズームペガサスよりも増している印象でふわふわしたステップを感じる。おかげで、20キロを超える2度の長距離で膝に違和感をまったく感じなかった。このクッション性能がいつまで続くか、耐久性が気になるところ。アプリで使用距離を記録しているので、ペガサスと同じ1000キロを超えたあたりでどのくらいダメージを受けているのか、履きつぶしてみようと思います。ただ、自分のような扁平足な人には向いていない構造である気がする。扁平足な自分は、ゆったりしたサイズでもキツく、走っていて足裏にヒリつきを感じる。ペガサスではそんな痛みはなかった。


扁平足の自分にとっては、靴底の過度な立体構造と、靴ひもを使わない靴下タイプの履き口構造は、やはりキツく感じ痛い。次に買う時はズームフライかペガサスにしよう。

スポンサードリンク
ランニングアートに役立つおすすめ商品
ランニングアートに便利なオススメ商品をご紹介。この2点はほんとに便利で使い出したら戻れないほど。AppleWatchに次の曲がり角までの距離が表示されると、iPhoneで地図を確認する回が激減しますし、無線イヤホンにするとケーブルがブラブラして気が散ることもなく、集中してランニングが断然楽しくなりますよ。
🏃♂️交通ルールを守って、車に気をつけて、安全なランニングを心がけましょう🏃♀️
ランナーの間でBUFFが話題に
ノーベル賞の山中教授が、「走って大きな息をするとウイルスをまき散らす」と、ジョギング中のマスクなど着用提案を提案したことで話題となっているBUFFというマスク型バンダナ。たむらけんじもツイッターでランナーの呼吸や社会的距離に注意をするなど論議となっている。コロナウイルス非常事態宣言の厳しい目が向けられる中でのランニングに皆さんもいかがだろうか。BUFF(3000円程度)以外にもワークマンには格安な商品(400円程度)も発売されているという。
スポンサードリンク
ランニングアートシリーズ、まだまだ続きます

先月の桜の木ルートで50コース、今回で52コース完成達成!この「ランニングアート」シリーズは下記リストにまとめていますので、もしよろしければ他のランニングコースもチェックしてみてください。今後もこんなGPSアートを公開予定ですので、お楽しみに。
-
ジョギング
国立市に描いたオオカミのランニングアートでお絵かきラン!
「Wolf Walker」というアニメ映画がとても面白かったので、物語の鍵となる動物・オオカミのコースを作ってランニングしました。そんなお絵かきランの記録です。 -
ジョギング
丑年の2021年にお絵かきランで国立市に牛のランニングアート
今年の干支は牛。牛形のコースは以前作ったことがあるが、過去の二本足の牛コースを4本足に作り直し、頭部もより立体的にアップデートしてのお絵かきランとなった。 -
ジョギング
辰年のお絵かきラン用に描いた国立市に龍のランニングアート
2021年の丑年ランに引き続き、龍の干支ランを走った。このランニングによって干支ランでが完成し記念のお絵かきランとなった。 -
ジョギング
国立市で十二支のランニングアートを完成!干支ランコンプリ
ランニングアートを始めるきっかけでもある干支ラン。その十二支をすべて走ることができたので、ここで改めまして12コースすべてをこのページまとめます。 -
ジョギング
お絵かきランで国立市にカタツムリのランニングアート
2021年二つ目ののランニングアート。丑年の今年にふさわしく、同じ「牛」の字で描かれる生き物「蝸牛(かたつむり)」のコースをお絵かきランしました。 -
ジョギング
Xmasなので国立市にトナカイのランニングアートでGPSお絵かきラン
2020年最後のランニングアートは年末らしくクリスマスの影の厚労者、トナカイで締めくくりました。動物のお絵かきランはどの形よりも心が踊ります。 -
ジョギング
お絵かきランで国立市に描いたブルテリア犬のランニングアート
11月の犬の日にちなんで・イングリッシュ・ブルテリアをお絵かきランで絵がいました。新型コロナウイルス蔓延の東京で、マスク代わりバフを口にあてなあがらひっそりスタート。 -
ジョギング
お絵かきランで国立市に描いたゴールデンレトリバーのランニングアート
11月といえば犬の日ということでゴールデンレトリバーをお絵かきランしました。オリンピックが延期してもまだまだ続く新型コロナウイルス蔓延の東京で、バフを口にあてなあがらひっそり静かに実行。 -
ジョギング
【お絵かきラン】ハロウィンの国立市に描いた頭蓋骨のランニングアート
毎年渋谷スクランブル交差点や海外などでも秋のお祭りムードとして話題になりますが、今年は新型コロナウイルスの蔓延で、フランスで二度目のロックダウンがニュースになっているなか、ひっそり静かにランニングしてきました。そのランニングアートのレポートです。 -
ジョギング
【お絵かきラン】国立市に描いたアフリカゾウのランニングアート
定番の動物シリーズ、アフリカゾウです。せっかくのランニングですから象にも走ってもらいました。まだまだ好奇心旺盛で盛んな若い象になりました。そのランニングアートのレポートです。