GPSアートとは、ランニングに限らず自転車、自動車、飛行機などさまざまな乗り物や徒歩の軌跡で描かれた絵や文字のこと。お絵かきランと違い、乗り物もOKなので100キロを超える長距離作品が多いことが特徴です。

GPSアートとは
「GPSアート」とはランニングアプリ(または歩行アプリ)を使って描いたイラストや文字のこと。Wikipediaの説明は次のとおり。
GPSアートとは、スマートフォンやスマートウォッチ、GPSロガー等のGPS(全地球測位システム)対応端末を持ちながら移動し、デジタル地図上に記録されたの軌跡で描かれた絵や文字。

お絵かきランやSTRAVA ARTと違い、ランニングや自転車に限らず、自動車や飛行機などの移動も含まれるので、長距離作品に挑みやすく大作が多いのが特徴だ。GPSアートの呼び方の違いについては詳しく解説したページがあるので、興味がある方は下のリンク先へどうぞ。
GPSアートがなぜ愛されるのか
コロナ禍でGPSアートを楽しむ人が世界中に増えている。
スマホとSNSを使いファンの間で楽しめる点が未来的、社会的で、デジタルネイティブな現代人に相性が良いのがハマるポイントだろう。GPSアートの魅力を箇条書きにすると次のとおりだ。
GPSアートの魅力
- タイムを競わないので、中高年でも楽しめる
- 遠足のようなグループランでワイワイ楽しめる
- 地図に予定図が出来た段階で早く走りたいというモチベがすごい
- 完走のワクワク、達成感がすごい
- SNSでドヤれれる
- 公募が時々あり賞品をもらえる
- 運動不足解消とダイエットになる
- 大会抽選に落ちた人のモチベの受け皿として走る事例も
- 干支ラン、Xmasランなど、あいさつ代わりに
こう並べるといかに魅力が多いかがわかる。特に、アートとランニング両方が好きな人は絶対に楽しめるはず。

日経でコロナ禍で楽しむランナー急増中走った軌跡で地図上に描く「GPSアート」が面白い!と伝えているように、メディアにプロGPSランナー志水直樹さんも登場し注目度が高い。ランナーも増えて研究が進み最近ではデザインのいい質の高い作品が多くなっている。テーマも動物やキャラクターをはじめ、社会をテーマにしたものまで幅広い。
GPSアートのブログ一覧
当サイトで配信しているGPSアートの完走ブログ一覧です。どの場所を走り、どんな景色だったのかはもちろん、GPSアートのルートへのリンクもあり、ランニング専用のナビアプリで簡単にGPSアートのコースを走ることができます。