
STEPNが話題になっているなか、このアプリを使ってGPSアートに挑戦しているランナーもちらほら見かける。STEPNを使ったGPSアートを「STEPN ART」と呼んでハッシュタグ化も進む中、自分自身の作品をここで紹介します。
STEPN ART とは

STEPN ARTとは、運動するほど暗号通貨が貯まる人気のランニング・ウォーキングアプリ「STEPN」を利用したGPSアートのこと。お絵かきランとしてはさまざまな制約があるものの、勢いのあるアプリなので、当サイトでも早速参入しいくつかのGPSアートを公開しています。
Stepnのはじめ方やリスクについては下のリンク先で詳しく解説していますので、興味のある方は是非どうぞ。
STEPN ART 作品集
今まで走った STEPN ART の GPSアート作品集を並べました。STEPNアプリには3種類の完走画像がありますが、この朝焼け背景タイプが一番見やすい。背景写真を変えたいがカスタムは全くできない。今後のアップデートに期待しよう。後で詳しく解説するが、STEPNはランの時間制限があり、長距離に向いていない。ここのように3キロ前後のランニングアートが中心にならざるを得ないところが特徴となっている。







シューズ
STEPNらしくシューズをテーマに幾つか走っています。このアプリは諸事情で短距離が特徴なので、だいぶ形を省略しますが靴の形がわずかでも残っていれば満足。割り切っていきましょう。




STEPN GPSアートの特徴
通常のGPSアートと違いSTEPNを使ったGPSアートはそのゲームルールの特質上さまざまな制約がある。一番大きいのが距離の制限だが、2〜5キロの範囲で完成しなくてはいけない。まとめると次の通りだ。
STEPN ARTの制約
- アプリ制約上、2分前後で収められる距離で描くこと
- 1時間超えは赤字になるので避ける(2時間超え?要検証)
- 共有画像があまり映えず、カスタム度低い

STEPN GPSアートの特徴詳細については、このページ中段の「STEPNがGPSアートに向かない理由」の章をご覧ください。
ツイッターの作品
そんな制約のなかで、なんとか作品化しているユーザーをご紹介します。ツイッターでみかけたGPSアートですが、とても参考になります。
STEPN が GPSアートに向かない理由
STEPNを使ったGPSアートは2キロ前後の距離以外、数十万円の莫大な投資が必要であるなど、結論から先に言うと、GPSアートに向いていない。
シューズのスペック

GPSアートに向かない理由については、初心者用である下記スペックを前提に解説します。
- common
- Runner
- レベル5
- 1足
GPSアートに向いていない要点をまとめると以下の通り。
向かない理由
- 2キロ前後の距離が定番(短すぎる)
- 長距離には数十万円の投資が必要(高額すぎる)
- 共有画像がメリハリなく映えない(致命的)
- 角丸なのに透過PNGではない!(なぜ?)
- 背景画像の変更不可(朝焼け写真のみ)
- 地図の「GO」「END」マークが巨大すぎる(邪魔)
- GPSログのソートやフィルターは不可(ログはアカウント設定の奥に隠れている)
- 記録される属性:タイム、距離、ステップ数、日時、のみ(ペース、速度は不記載)
- 配速サーモグラフが不自然
- 軌跡が枠外に切られるバグ
- STEPN宣伝のQRコード強制表示
- トリミング、角度調整、いずれも不可
- アニメなし
ENDマークが邪魔である
向かない理由の⑥に挙げた通り「GO」「END」マークが巨大すぎて邪魔である。下の作例のように、顔マラソンの大事な部分を巨大なマークが覆ってしまい台無し。Stepen Artをする場合首やゴールやスタートを後頭部などに移す必要がある。


GPSアート用のアプリではないので仕方ないですが。
1時間以上のランは修理費が重荷に
- 10分ラン:2エナジー消費 = 耐久性5%減少
- 3時間ラン:36エナジー消費 = 耐久性90%減少(実際は-30エナジー、75%減少:75÷5×1.8=27GST相当だった)
- 5%修理費:1.8GST
- 何時間走ってもエナジーはマイナス値にはならない(0が最小値)。なので修理費のような借金なし。
2時間以上走り修理代27GST(時価1000円)損失!

修理費目安表
この表を見るとわかるように、1足の最大ラン時間10分を超えると利益が減り、30分以上で赤字になる。GPSアートのランナーはシューズに適切な時間を走ることが重要だ。
ラン時間 | エナジー | 耐久性 | 報酬 | 修理代 | 純利益 |
---|---|---|---|---|---|
5分 | -1 | -2.5% | 2.5 | 0.9 | 1.6 |
10分 | -2 | -5% | 5 | 1.8 | 3.2 |
20分 | -4 | -10% | 5 | 3.6 | 1.4 |
25分 | -5 | -12.5% | 5 | 4.5 | 0.5 |
30分 | -6 | -15% | 5 | 5.4 | -0.4 |
1時間 | -12 | -30% | 5 | 10.8 | -5.8 |
3時間 | -36 | -90% | 5 | 32.4 | -27.4 |
こうしてみると、シューズ1足に10分のラン(太字)が一番コスパが良い。
1時間以内なら修理代5%で済む?
実際に、1時間未満(10キロ以下程度)のGPSアートでは、上記のような修理代はかからず、エナジー:-2/修理5%で、10分同等のメンテナンスで済んでいる。
ランできる時間を伸ばす方法
ランできる時間、つまりエナジーを増やす方法は次の二つしかなく、レベルを上げても変わらない。
- シューズの数を増やす
- レア度を上げる
シューズ数を増やす
シューズの数とエナジー、ラン時間はこの表の通り。シューズ15足でやっと1時間走れる。一番安いシューズでも3万円するので合計45万円の投資。これはハードルが高い。
靴の数 | エナジー | 時間 |
---|---|---|
1足 | 2 | 10分 |
3足 | 4 | 20分 |
9足 | 9 | 45分 |
15足 | 12 | 60分 |
30足 | 20 | 100分 |
レア度を上げる
Uncommonシューズ以上のレアもの購入には20万円程の投資が必要になる。これもハードルが高いし、購入したとて、それほど時間は伸びない。
レア度 | エナジーボーナス | 加算時間 |
---|---|---|
Uncommon | +1 | +5分 |
Rare | +2 | +10分 |
Epic | +3 | +15分 |
Legendary | +4 | +20分 |
投資額の割に、運動時間はそれほど伸びずレアシューズはコスパが悪い(GPSアートにとって)。
結論:GPSアートに向いていない
以上のように、とても気楽にできる趣味ではないことがわかる。
それでもGPSアートに使う場合
「高額なシューズを買ってしまった」「すでに投資としてはじめてしまった」という引き返しできないところまで来てしまった方向けに、最も効率的にGPSアートとしてSTEPNを継続す方法を考えました。
- 5キロ以内のGPSアートを選ぶ(それ以上だと修理費増に)
- 長距離には使わない(とにかくシューズ修理費)
- 時々投稿する程度のネタとして(変化球な話題として)
結局このツイートが一番理想的という結論に
STEPNの始め方
STEPNの詳細については、昇進者向けの詳細ページがあります。興味がある方は下記リンクを是非ご覧ください。