今週はじめ新元号が発表され祝福ムードに包まれてか、日本全国で桜の形のランニングアートがどんどん発表されているので、流れに乗りおくれまいと急いでコース作って晴れの日を狙って外出。国立全体と国分寺エリアも含んだ大きな桜型ルートができましたが、全長25キロ、完走に3時間かかってしまうという、いつもよりハードなコースになった。
くにたち市大学通りの名物・桜並木

国立市といえば、春のこの季節に満開になる大学通りの名物・桜並木。お気に入りはJR国立駅南口ロータリー前の横断歩道中央からの撮影だが、信号がない横断歩道なので、ゆっくり写真撮ってると迷惑だし危険。なので谷保駅方面へ徒歩20分ほどに歩道橋があって、その上から国立駅に向かっての写真撮影が、毎年この時期の楽しみになっている。せっかく行くなら徒歩でじゃなくランニングの途中で立ち寄ってみたい。流石にランニングウェアの見物人はおらず自分だけ少々浮いてる気がするが気にせずパチパチ撮っていましたが、あまりここで時間をつぶしすぎるとランニングのタイムに影響するので、適当に切り上げてGPSアートを続行。桜満開の迫力に、いつもよりワクワクするランニングになりました。
ランニングアート情報
国立南口からスタートし、国立市全体をぐるっと大きく花で囲んだ後、おしべめしべを最後に描画しフィニッシュ。おしべは花の中心にあるので、どうしても花びらからコースが伸びて不自然な道筋ができてしまう。GPSランナーなら通常こういう時にアプリを一時停止するなどの裏技を使うのだが、そういう方法は避けてできるだけ一筆書きで完成させたい。結果、国立駅南口でさりげなくおしべと花を連結しました。
Nike+アプリのペースカラー機能していない?
本当は、Nikeアプリのペースカラーを使っておしべめしべだけを赤くしようと、その部分をスローペースにしたんですが、まったく赤くなっていない。それどころか、ハイペースで走った花びらの一部が赤くなっていてショック。ランニングペースの色識別は不正確なのだろうか?それとも自分のiPhone7が古すぎて「衛生みちびき」処理能力に追いつけないのか。ペースカラーが正しく反映されていないのは前からうっすら気づいていたが、実際にランニングアートに反映されていないのを見ると凄くショックだ。

ルート名 | 国立さくら |
---|---|
距離 | 約25K |
タイム | 約3h05m |
スポンサードリンク
ランニングルート公開
25キロもあるハーフマラソン級のロングコースなので、体力に自信がある人、国立市への郷土愛がある人はぜひどうぞ。国立市のマークは桜なので、このルートをアレンジして国立市マークも作れそう。実は、今回の桜ルートは8個ほどのバリエーションが用意されてて、体調によっては国立市マークのような花粉のないシンプルなコースも用意してたけど、今回はどうしても花粉付きのフルスペックで挑みたかったので、25キロで行きました。
ルート共有
⚠️事前にRunGoアプリのインストール、アカウント登録が必要です。

ルート使用方法
スマホで下記リンクをクリックし、RunGoアプリに切り替わり(Viwe RunGo Appクリック)ルート右上の「❤︎」ボタンで「マイルート」に登録される。スマホアプリのルート検索「マイルート」タブからこのルート選択後「ラン開始」。
平成最後のランニングにどうぞ
平成の形のランニングルートも作りました。平成も残り1ヶ月。平成最後のランニングにこの「平成」のランニングコース是非ご利用ください。
スポンサードリンク
国立市南口大学通りの桜並木
ここで国立市の春の名物、大学通りの桜並木をご紹介します。





国立市情報アカウント「くにったー」さんがリツイート
クニッターさん、ありがとうございます! たしかクニッターーって国立市公式アカウントができる随分前から国立市情報を拡散されていた地元くにたちのインフルエンサーさんです。これは嬉しい。
— クニッター (@kunittercom) April 5, 2019
ランニングアートシリーズ、まだまだ続きます
新年からこればっかりやってる感がありますが;この「ランニングアート」シリーズは下記ボタンにまとめていますので、もしよろしければ他のルートもチェックしてみてください。今後もいろんな図形を公開予定ですので、お楽しみに。
ランニングアート一覧
-
国立市にお婆さん、お爺さんの顔マラソンでGPSアートのペア完成
今年も梅雨時に開催された「WeRun GPSアートアワード」。テーマは「母の日」「父の日」ということで、「お婆さん」の顔マラソンを国立市に描きました。その時のランニング風景やGPSアートの記録です。 コウ東京都国立市でG […] -
STEPNで描いたGPSアート「STEPN ART」作品集
STEPNが話題になっているなか、このアプリを使ってGPSアートに挑戦しているランナーもちらほら見かける。STEPNを使ったGPSアートを「STEPN ART」と呼んでハッシュタグ化も進む中、自分自身の作品をここで紹介し […] -
中国大手フィットネスアプリ咕咚の「宝龙城ランニングアート公募」に挑戦
2022年4月、中国の大手ランニングアプリ大手「咕咚」が文字型GPSアートの公募「咕咚创意軌跡一起跑(クードンで一緒にランニングアート)」をスタートし5月末に締め切られた。そのコンテストへの応募作品がこちら。ランニングの […] -
短距離の文字型GPSアートが面白い
GPSアートの中でも「文字」というテーマがある。「愛」や「LOVE」「がんばれ」「感謝」といった直接的なメッセージで、絵やキャラクターよりも言うことがはっきりしているし、だいいち絵を描くスキル要らずなのがいい。時にはガツ […] -
ランニングアートの描き方 2(中級編)
GPSアートの作り方(初級編)に引き続き、第二弾の「中級編」。ハート型など簡単なコースを一度でも経験している方向けに、さらに複雑な図形のコースを作るためのコツや、考え方、僕のルーチンをご紹介。みなさんのお絵かきランの参考 […] -
さが桜マラソン2022・GPSアートRUNコンテストで「佐賀」走り書き
新型コロナウイルス感染症のためオンライン大会となった「さが桜マラソン2022」。それを盛り上げる企画として開催された「GPSアートRUNコンテスト」があり「佐賀」の文字のGPSアートを出品、ありがたく入選しました。そのレポートです。 -
「応仁のRUN」が京都マラソンGPSアートで優秀賞に!
「京都マラソンGPSアートコレクション」というお絵かきランの公募があり、去年の教訓を活かし国立市で「応仁のRUN」37キロで応募、優秀賞を獲得しました。 -
GPSアートの様々な呼び方と定義について
乗り物や絵の種類によって呼び方が異なるすべてのGPSアートについて俯瞰的に眺め、どのように分布しているのか全体図をチャート化しました。 用語が必要と訴えるツイート GPSアートは定義や呼び方が定まっていないため、各方面で […] -
新年の書き初めに「賀正」のお絵描きランと寅年の干支ラン
新年明けましておめでとうございます。年賀状代わりで恐縮ですが「賀正」のランニングコースをご紹介します。郵便があなくてもこうして新年のご挨拶ができる時代になりました。手軽でとてもいい。お正月にはこれ以外にも「干支ラン」でSNSは盛り上がっています。 -
12月13日のGPSアートは国立市で描いた平和の鳩のStrava Art
今回は初めて中国の平和祈願のランニングイベント用にお絵描きランしました。いつもNRCアプリをヘッダ画像に使いますが、今回は曲線が綺麗で定評のあるStrava Artをメイン画像にしました。
スポンサードリンク