
世界でコロナウイルス(COVID-19)拡大が続いています。今年開催されるはずだった東京オリンピックの1年延期が決まったと同時に日本国内で感染者数が増えている印象。そんな中、世界で「Stay at home」チャレンジという、ウイルスで気持ちを暗くせず、リモートワーク、リモート授業、自宅ジム、自宅〇〇、といった自宅活動が盛んになりつつあるので、自分も「家」をテーマにおよそ14キロのランニングアートに出かけました。
国立市のマラソン大会「LINKくにたち2020」も中止に
当サイトの拠点・国立市で、毎年ピンクのリンクマークでおなじみのリレーマラソン大会も、にもコロナウイルスの影響で中止になってしまったようです。残念ですね。
ランニングアート情報
Embed from Getty Images前回の「手洗い」ランニングアートと同じ14キロ程度の距離だが、前回の2時間14分に比べて22分も早い1時間52分で完走できた。徐々に筋力が上がってきていることを実感できて嬉しい。このように、ランニングは走ればもっと走れ、サボると筋力がすぐ衰え走れなくなる、そんな日常の習慣と密接なスポーツだと感じる。筋肉がこうだということは、きっと脳みそもそうなんだろう。。
ルート名 | くにたちの家 |
---|---|
距離 | 14.2k |
タイム(サブ6) | 1h52m |
スポンサードリンク
ランニングルート公開
最近の試みとして、AppleWatch使用の目的として、思い切ってRUNGOは使わず、アクティビティapp一本に絞った。理由は、RunGoをウォッチで見ようが結局iPhoneで確認が必要であることと、バッテリー保ちを伸ばすため。GPSロスト回避と電池のためにStravaも起動せずスタートとなった。
ルート共有
こちらのルートはアプリ「RunGo」にて公開中です。スマホにアプリインストールしたら下の使用方法で音声ナビ付きで誰でもランできます。

① RunGoアプリが入ったスマホで下のリンクをタップ
② スマホブラウザに出た「RunGoに切り替えて表示」を選択
③ RunGoに切り替わったら「スタートボタン」でラン開始
国立の家(14.2k)
SNSシェア用画像の例
NRCのシェア画像のコツがイマイチわからなかったが、道路を背景にするとすごく映えりやすいことに気づいた。このアプリのステッカーに白いマークが多いのも、グラフィティやストリートアートのステンシルをモチーフにしているに違いないので、道路背景最強説は今更なのだが。今後はアスファルトを被写体にするのを増やそうかと思います。

距離があるのに意外にも細密性がない
今回、完走してNRCアプリに出来上がったこの絵を見た時、やや期待外れな気持ちがあった。距離が十分あるのに細密さが足らないと感じたからだ。理由は直線が多すぎるからだと思う。直線的構成だと距離感が全く出ない。いままで直線の多さを「いいこと」と感じていたが今回の気づきで限りがあると感じた。いままではギザギザを忌まわしく感じジグザグを避けてデザインしてきたルートデザインだが、精密さをだすためには避け過ぎてもダメなんだと。では今回、どこでジグザグを出すべきだったか?ステップやレンガ調、アンテナなどを追加すべきだったか。柵をつけても良さそう。ということで、RunGoのルートデータは今回のルートよりやや細密になっている。
コロナテーマのランニングアート3部作完成
コロナウイルス流行で、ランニングをしてもCOVID-19のことで頭がいっぱいの昨今。ウイルステーマのランニングアート三部作となりました。今後はコロナから離れ、また動物テーマに走りたいと思います。



ランニング中の写真
今回、桜が綺麗だったのでランニング中にいくつか写真をとりました。




海外の作例
立体的で細部まで細かくてすてき;
ランニングアートに役立つおすすめ商品
ランニングアートに便利なオススメ商品をご紹介。この2点はほんとに便利で使い出したら戻れないほど。AppleWatchに次の曲がり角までの距離が表示されると、iPhoneで地図を確認する回が激減しますし、無線イヤホンにするとケーブルがブラブラして気が散ることもなく、集中してランニングが断然楽しくなりますよ。
AppleWatch
時計を見れば次にどちらかのコースがわかるって、本当安心して走れます。AppleWatchもう必須ですね。
AirPods
ラン専用ナビアプリRunGoを使ったGPSランでは無線イヤホン「AirPods」が大助かり!このApple製以外にも、激安の中国製でも十分使えて、無線イヤホンはすごくおすすめです。
Tシャツ販売はじめました
「UP-t」さんからオリジナルTシャツの販売もはじめました。カラバリもあります。
🏃♂️交通ルールを守って、車に気をつけて、安全なランニングを心がけましょう🏃♀️
スポンサードリンク
ランニングアートシリーズ、まだまだ続きます

49ルートを超え、50コース完成目前!この「ランニングアート」シリーズは下記ボタンにまとめていますので、もしよろしければ他のランニングコースもチェックしてみてください。今後もいろんな図形のGPSアートを公開予定ですので、お楽しみに。
-
国立市にお婆さん、お爺さんの顔マラソンでGPSアートのペア完成
今年も梅雨時に開催された「WeRun GPSアートアワード」。テーマは「母の日」「父の日」ということで、「お婆さん」の顔マラソンを国立市に描きました。その時のランニング風景やGPSアートの記録です。 コウ東京都国立市でG […] -
STEPNで描いたGPSアート「STEPN ART」作品集
STEPNが話題になっているなか、このアプリを使ってGPSアートに挑戦しているランナーもちらほら見かける。STEPNを使ったGPSアートを「STEPN ART」と呼んでハッシュタグ化も進む中、自分自身の作品をここで紹介し […] -
中国大手フィットネスアプリ咕咚の「宝龙城ランニングアート公募」に挑戦
2022年4月、中国の大手ランニングアプリ大手「咕咚」が文字型GPSアートの公募「咕咚创意軌跡一起跑(クードンで一緒にランニングアート)」をスタートし5月末に締め切られた。そのコンテストへの応募作品がこちら。ランニングの […] -
短距離の文字型GPSアートが面白い
GPSアートの中でも「文字」というテーマがある。「愛」や「LOVE」「がんばれ」「感謝」といった直接的なメッセージで、絵やキャラクターよりも言うことがはっきりしているし、だいいち絵を描くスキル要らずなのがいい。時にはガツ […] -
ランニングアートの描き方 2(中級編)
GPSアートの作り方(初級編)に引き続き、第二弾の「中級編」。ハート型など簡単なコースを一度でも経験している方向けに、さらに複雑な図形のコースを作るためのコツや、考え方、僕のルーチンをご紹介。みなさんのお絵かきランの参考 […] -
さが桜マラソン2022・GPSアートRUNコンテストで「佐賀」走り書き
新型コロナウイルス感染症のためオンライン大会となった「さが桜マラソン2022」。それを盛り上げる企画として開催された「GPSアートRUNコンテスト」があり「佐賀」の文字のGPSアートを出品、ありがたく入選しました。そのレポートです。 -
「応仁のRUN」が京都マラソンGPSアートで優秀賞に!
「京都マラソンGPSアートコレクション」というお絵かきランの公募があり、去年の教訓を活かし国立市で「応仁のRUN」37キロで応募、優秀賞を獲得しました。 -
GPSアートの様々な呼び方と定義について
乗り物や絵の種類によって呼び方が異なるすべてのGPSアートについて俯瞰的に眺め、どのように分布しているのか全体図をチャート化しました。 用語が必要と訴えるツイート GPSアートは定義や呼び方が定まっていないため、各方面で […] -
新年の書き初めに「賀正」のお絵描きランと寅年の干支ラン
新年明けましておめでとうございます。年賀状代わりで恐縮ですが「賀正」のランニングコースをご紹介します。郵便があなくてもこうして新年のご挨拶ができる時代になりました。手軽でとてもいい。お正月にはこれ以外にも「干支ラン」でSNSは盛り上がっています。 -
12月13日のGPSアートは国立市で描いた平和の鳩のStrava Art
今回は初めて中国の平和祈願のランニングイベント用にお絵描きランしました。いつもNRCアプリをヘッダ画像に使いますが、今回は曲線が綺麗で定評のあるStrava Artをメイン画像にしました。
スポンサードリンク