国立市をランニング中に見かける季節の花をできるだけ多く紹介します。花の名前を知ると、「あ、月見草の季節かー!」と、見つけるたびに楽しい気分になり運動の疲れを忘れられますよ。今までは年に一度っきり「桜の季節かー」だけではありませんか?それじゃ人生もったいないですよね。

季節 | 植物名 | 説明 |
---|---|---|
4月 | カタバミ | 大きめの三つ葉のクローバーで黄色い花が咲くほう。10月中旬まで見られる。 |
ムラサキカタバミ | 小さめの三つ葉のクローバーで紫色の花。6月まで見られる。 | |
ヒメツルソバ | 路上脇に小さい金平糖のようなピンク色の花が咲く。明治時代に導入された多年草でヒマラヤ原産。11月ごろまであり、真夏は咲かない。 | |
5月 | ヒペリカム・ヒドコート⭐️ | 別名タイリンキンシバイの黄色い中国原産の花。6月下旬まで咲く。最近の街の沿道でよく見かける。オトギリソウ科。 |
紫陽花 | ||
月見草⭐️ | 薄いピンク色の花で、ラピュタなど高山植物っぽい形。 | |
ハルジオン | 俗称「貧乏草」で大正時代にアメリカから持ち込まれた鑑賞用植物。「日本の侵略的外来種ワースト100」。茎が中空でない種は「ヒメジョオン」 | |
ドクダミ | 6月中旬まで。日陰に生え、特有のハーブ臭。民間薬として効能が多さから「十薬」と呼ばれる。 | |
6月 | 紫御殿⭐️ | 紫の葉にピンクの小さな花が9月まで咲くが、昼過ぎには萎む。 |
7月 | 百日紅(さるすべり) | 柳のように垂れ下がる枝に赤い花がついていたら、これだろう。 |
9月 | 彼岸花 | お彼岸時、球根で咲く赤い花。10月上旬まで。中国原産。有毒植物。 別名はマンジュシャゲ(曼珠沙華)。学名リコリスは、ギリシャ神話の海の女神由来。 |


キンシバイ
月見草
紫御殿
ランニング中に見かけた花たち


















