たくさん走ったランニングアートのを走るきっかけでもあり、特段に熱をそそいでいた干支ラン。その十二支をすべて国立市で走り終えることができたので、ここで改めましてお絵かきラン12コースすべてをこのページまとめました。一枚にまとめた世界初の干支ランです。


全十二支を完走し一枚の画像にまとめているのは世界で僕が初めてです(ドヤ顔)
スポンサードリンク
国立市の十二支の干支ラン全公開
子年から亥年まで、国立市に干支ラン全て揃いました。コースの長さは最長でも35キロの寅年ラン、最短は酉年の8キロ。フルマラソンやウルトラマラソンの完走スキルがなくても、ランニング愛好家ならなんとか完走できる距離なので、誰でもお絵かきランにチャレンジしてみてください。
干支ラン
スポンサードリンク
干支ランのルートナビ 一覧
干支ランを走ってみたいですか?そんな方はこちらのルートナビ一覧をご利用ください。RunGoを使えば音声でルートナビをしてくれるので、地図をみないで手ぶらでお絵かきランできます。

国立市の干支ランを走りたい方へ
次に紹介する一覧のリンククリックでRunGoのルートナビページにジャンプします。事前にスマホアプリ「RunGo」をインストールと登録(無料)を済まてください。RunGoのダウンロードリンクは一覧の後にあります。
RunGoの公式Webサイト
RunGoをもっと詳しく知りたい方は、下記バナーのリンク先にどうぞ。英語ですが動画を見ればどんなアプリかわかります。
① RunGoアプリが入ったスマホで下のリンクをタップ
② スマホブラウザに出た「RunGoに切り替えて表示」を選択
③ RunGoに切り替わったら「スタートボタン」でラン開始
RunGoアプリのダウンロード
干支ランの前にRunGoがない方はこちらかダウンロードしてください。RunGoにはiPhoneで使えるiOS版、Android版、それぞれあります。ご利用のスマホ用のRunGoをインストールしてください。

スポンサードリンク
ツイッターの声
ありがとうございます🙇♂️
干支ラン十二支完走に関する過去の報道
上記の干支ランは僕が2016年から5年かけて2021年やっと十二支完成したのだが、たった10日間で十二支完走したとの報道が2020年5月あり驚いた。報道されたのは、神奈川県・鵠沼桜が岡「KFP鵠沼おやじパトロール隊」副隊長の八尾健史さん(当時48)。記事の地図をみると、ルート作成アプリは「Runkeeper」を使っているようだが、是非12の干支を全部見てみたいと思い、facebookでみつけたご本人アカウントにDMで問い合わせたが、残念ながらご返事いただけておりません。このブログをご本人やパトロール隊の関係者さんがもし見ていただければ是非十二支のGPSアート画像を教えていただきたいです。

すべてのランニングアート
干支ラン以外にもいろんなテーマで、国立市にランニングアート、お絵かきランを作って走っています。
-
アウトドア
超短距離の文字型GPSアートが面白い
GPSアートの中でも「文字」というテーマがある。「愛」や「LOVE」「がんばれ」「感謝」といった直接的なメッセージで、絵やキャラクターよりも言うことがはっきりしているし、だいいち絵を描くスキル要らずなのがいい。時にはガツ […] -
ジョギング
ランニングアートの描き方 2(中級編)
GPSアートの作り方(初級編)に引き続き、第二弾の「中級編」。ハート型など簡単なコースを一度でも経験している方向けに、さらに複雑な図形のコースを作るためのコツや、考え方、僕のルーチンをご紹介。みなさんのお絵かきランの参考 […] -
アウトドア
さが桜マラソン2022・GPSアートRUNコンテストで「佐賀」走り書き
新型コロナウイルス感染症のためオンライン大会となった「さが桜マラソン2022」。それを盛り上げる企画として開催された「GPSアートRUNコンテスト」があり「佐賀」の文字のGPSアートを出品、ありがたく入選しました。そのレポートです。 -
アウトドア
「応仁のRUN」が京都マラソンGPSアートで優秀賞に!
「京都マラソンGPSアートコレクション」というお絵かきランの公募があり、去年の教訓を活かし国立市で「応仁のRUN」37キロで応募、優秀賞を獲得しました。 -
アウトドア
GPSアートの様々な呼び方と定義について
乗り物や絵の種類によって呼び方が異なるすべてのGPSアートについて俯瞰的に眺め、どのように分布しているのか全体図をチャート化しました。 用語が必要と訴えるツイート GPSアートは定義や呼び方が定まっていないため、各方面で […] -
ジョギング
新年の書き初めに「賀正」のお絵描きランと寅年の干支ラン
新年明けましておめでとうございます。年賀状代わりで恐縮ですが「賀正」のランニングコースをご紹介します。郵便があなくてもこうして新年のご挨拶ができる時代になりました。手軽でとてもいい。お正月にはこれ以外にも「干支ラン」でSNSは盛り上がっています。