
国立市でのランニングアートを作っていって、ついに29個になりました。あと一つで30個。生きてるうちに100個は作りたいと思ってるので、まだまだ道半ばですが。最近単純なルートが続いたので、今回は久々に動物もの。といっても動物のGPSアートは干支ランくらいしかしていない。干支ラン以外の動物ものは初めてかも。ということで、七夕の夜を前に、彦星所有の雄牛の形のランニングアートを走ってきました。
7月7日、スペインでは「牛追い祭」
ちなみに、日本では七夕の7月7日ですが、スペインでは恒例「牛追い祭(Running of the Bulls 2019)」が二日間に渡って行われ、その初日にあたる。なので日本、スペイン、両方の意味で雄牛の日でもあるわけだ。スペイン3大祭の一つとして伝統的なイベントである一方、時代を反映して牛追い祭は動物愛護団体から抗議を受けるなど逆風も受けていて、考えさせられる。
ランニングアート情報
話がそれたが、ランニングは16キロで2時間程度で完走できる距離。スマホのバッテリー保ちが微妙に心配になる長さで、予備バッテリーが必要かどうか迷うが、満タンであればギリギリ大丈夫だろう。ただし、AirPodsはバッテリー切れをおこしてしまった。これについては後述します。
ルート名 | 雄牛 |
---|---|
距離 | 16k |
タイム | 2h07m |
スポンサードリンク
ランニングルート公開

今回、16キロを超えるルートで、国立市全域を使ったランニングになった。いつもの通りランニングアートは、アプリRunGoで公開中。アプリをスマホにダウンロードすれば音声ナビを使って、地図のプリントを用意する必要もなく同じルートをランニングできる。国立市でのランニング、ジョギングに是非チャレンジを。
ルート共有
こちらのルートはアプリ「RunGo」にて公開中です。スマホにアプリインストールしたら下の使用方法で音声ナビ付きで誰でもランできます。

ルート使用方法
スマホで下記リンクをクリックし、RunGoアプリに切り替わり(Viwe RunGo Appクリック)ルート右上の「❤︎」ボタンで「マイルート」に登録される。スマホアプリのルート検索「マイルート」タブからこのルート選択後「ラン開始」。
スポンサードリンク
七夕なので、笹作りにも挑戦
七夕祭り用の笹作りにもチャレンジ。普通の笹ではワンパターンなので、クリスマスツリーをヒントに、LEDライトでデコレーションしてみた。LEDイルミネーションはAmazonで1000円程の値段で購入できるので、気軽に安くデコるにはおすすめ。短冊は家に溜まっていた古紙、笹は、近所の雑草でひろったもの。なのでLED以外は無料で完成できた。

使用3回目からのAirPodsレビュー
片方が聞こえなくなったら再接続で回復
左イヤホンの音声が聞こえないトラブルで、初期不良扱いで新品交換になった中国製の激安「AirPods」だが、新品交換後も同じような不具合が起こった。どうやらこの機種の仕様のようだが、慌てず再接続すれば回復することがわかり始めた。回復パターンはさえ押さえれば長く使えそうだ。
ランニングアート での使用時間は1時間が限度
何度かのランニングアート使用で、AirPodsが仕様通りの2時間はバッテリーが保たないことがわかった。1時間ほどでバッテリー切れのアラームが鳴る。1時間以上のランニングアートでのAirPods使用は片方づつ使えばバッテリーケースを持ち歩く必要はない。両耳使えるのは5キロ程度の低距離ものにすること。
AirPods使用のポイントまとめ
- 片方聞こえなくなったら再接続
- 両耳使用は1時間以内
- 1時間以上のランでは片方づつ
- 2時間以上のランでは充電ケース持参


2021年版の牛コースもあります
今回の牛型のお絵かきランですが、2021年の丑年の時に、さらにリアルな4本足の牛の干支ラン最新版を走りました。このランニングは京都マラソンGPSアート公募にも入選するなど「2021年の丑年ラン」ページに詳細があります。

スポンサードリンク
ランニングアートシリーズ、まだまだ続きます
新年からこればっかりやってる感がありますが;この「ランニングアート」シリーズは下記ボタンにまとめていますので、もしよろしければ他のルートもチェックしてみてください。今後もいろんな図形を公開予定ですので、お楽しみに。干支ランだけをまとめたページもあります。
-
国立市にお婆さん、お爺さんの顔マラソンでGPSアートのペア完成
今年も梅雨時に開催された「WeRun GPSアートアワード」。テーマは「母の日」「父の日」ということで、「お婆さん」の顔マラソンを国立市に描きました。その時のランニング風景やGPSアートの記録です。 コウ東京都国立市でG […] -
STEPNで描いたGPSアート「STEPN ART」作品集
STEPNが話題になっているなか、このアプリを使ってGPSアートに挑戦しているランナーもちらほら見かける。STEPNを使ったGPSアートを「STEPN ART」と呼んでハッシュタグ化も進む中、自分自身の作品をここで紹介し […] -
中国大手フィットネスアプリ咕咚の「宝龙城ランニングアート公募」に挑戦
2022年4月、中国の大手ランニングアプリ大手「咕咚」が文字型GPSアートの公募「咕咚创意軌跡一起跑(クードンで一緒にランニングアート)」をスタートし5月末に締め切られた。そのコンテストへの応募作品がこちら。ランニングの […] -
短距離の文字型GPSアートが面白い
GPSアートの中でも「文字」というテーマがある。「愛」や「LOVE」「がんばれ」「感謝」といった直接的なメッセージで、絵やキャラクターよりも言うことがはっきりしているし、だいいち絵を描くスキル要らずなのがいい。時にはガツ […] -
ランニングアートの描き方 2(中級編)
GPSアートの作り方(初級編)に引き続き、第二弾の「中級編」。ハート型など簡単なコースを一度でも経験している方向けに、さらに複雑な図形のコースを作るためのコツや、考え方、僕のルーチンをご紹介。みなさんのお絵かきランの参考 […]
スポンサードリンク