
2021年の干支ランで走った丑年ラン、カタツムリランに引き続き、龍の干支ランを走った。龍コース設計自体は1年以上前から完成していたが、コース案を修正をつづけてこの時期にやっとゴールが定まった。このランニングによって干支ランでが完成し記念のお絵かきランとなった。
ランニングアート情報
できるだけ短距離で作ろうとコース作りしたが、結局20キロ近い長さになってしまった。髭や尻尾、ツノなど、どうしても伸びる要素がいくつもあり、だいいち、胴体自体が長細いフォルムなので、しょうがない。これも丑年干支ランと同じく「京都マラソンGPSコレクション」公募に応募し、今回は「優秀賞」は逃したものの「ナイスラン賞」で京都八つ橋の商品を頂いた(後述)。
ルート名 | 龍 |
---|---|
距離 | 20km |
タイム(サブ6) | 2h36m |
スポンサードリンク
ランニングルート公開

いつものように、このコースもランニングナビアプリRunGoにルート公開中です。RunGoは音声を使った道案内アプリなので、地図を使わないで手ぶらでランでき楽ちん安心。ルート利用方法を参考に下のリンクからどうぞ。
① RunGoアプリが入ったスマホで下のリンクをタップ
② スマホブラウザに出た「RunGoに切り替えて表示」を選択
③ RunGoに切り替わったら「スタートボタン」でラン開始
スポンサードリンク
NRCのシェア画像
今回もメインのシューズ、NIKEリアクト・インフィニティー・ランとともに撮ったRunGoとNike Run Clubのシェア画像です。10キロ以上の長距離コースの場合、このシューズがとてもいい。


NIKEリアクトインフィニティーランフライニット
京都マラソンGPSアートコレクション公募で入賞

この丑年のランニングアートは、京都マラソンGPSアートコレクション公募で、ナイスラン賞になりました。「最優秀賞」「優秀賞」を逃し悔しい思いをしながら、賞品の京都八つ橋の到着を待っています。
大賞は京都マラソンのロゴコース
大賞に選ばれたのはこちらの「10thおんらいん京都マラソン2021」コース。Kumi Torii さんの作品で、テレビでも紹介されていました。
ランアプリにおすすめのiPhone「ショートカット」
最近(2020年10月)のiPhone OSのアップデートで、「ショートカット」という機能がある。ショートカットとは、iPhoneのいくつかの機能を一つの命令で全て自動化する便利機能なのだが、ランニングのルーチンに導入し、楽になったので紹介します。

ショートカット化したランニングルーチン
自分が、ランニング直前に以下の多くの設定たちを必ずしていた。それがいつも面倒で、ランニングへの気持ちがやや萎えさせることに困っていた。そこでこの設定を一度に一つの音声コマンドでできないかと、ショートカット化したものだ。「ラン準備」とSiriにいうだけで下記の設定全てを済ませてくれて超便利である。
開始のショートカット
- RunGo等のランアプリを開く
- 音量を70%に設定
- AppleWatchの文字盤を「特大」に変更(電池節約のため)
- ラン開始を家族にショートメールで送信
終了のショートカット
- ランニング距離を入力
- 最後の保存画像含めた定型文ツイート
- おなじくインスタにも投稿
- AppleWatch文字盤を通常デザインに戻す
- Wi-FiをON
上の5項目を「ラン準備」とSiriに伝えるだけで一度に完了する。これ以外にも「終了のショートカット」も自作した。この他にも自宅に帰宅しWi-Fi下に入った時、全ての画像と動画をPCに転送するための「ランから帰宅」とうショートカット も下記とは別に作ってある。
干支ランコンプリート
丑年のランニングコースを今回完走したが、旧正月に走った龍のコースで十二支すべてを走り終えて、2020年2月に干支ランをすべてコンプリートすることができました。
スポンサードリンク
GPSランに役立つおすすめ商品
ランニングアートに便利なオススメ商品をご紹介。この2点はほんとに便利で使い出したら戻れないほど。AppleWatchに次の曲がり角までの距離が表示されると、iPhoneで地図を確認する回が激減しますし、無線イヤホンにするとケーブルがブラブラして気が散ることもなく、集中してランニングが断然楽しくなりますよ。
AppleWatch
時計を見れば次にどちらかのコースがわかるって、本当安心して走れます。AppleWatchもう必須ですね。
AirPods
ラン専用ナビアプリRunGoを使ったGPSランでは無線イヤホン「AirPods」が大助かり!このApple製以外にも、激安の中国製でも十分使えて、無線イヤホンはすごくおすすめです。
Tシャツ販売はじめました
「UP-t」さんからオリジナルTシャツの販売もはじめました。カラバリもあります。
🏃♂️交通ルールを守って、車に気をつけて、安全なランニングを心がけましょう🏃♀️
ランニングアートシリーズ、まだまだ続きます

今回のような「ランニングアート」シリーズは下記リストにまとめていますので、もしよろしければ他のランニングコースもチェックしてみてください。今後もこんなGPSアートを公開予定ですので、お楽しみに。
-
国立市にお婆さん、お爺さんの顔マラソンでGPSアートのペア完成
今年も梅雨時に開催された「WeRun GPSアートアワード」。テーマは「母の日」「父の日」ということで、「お婆さん」の顔マラソンを国立市に描きました。その時のランニング風景やGPSアートの記録です。 コウ東京都国立市でG […] -
STEPNで描いたGPSアート「STEPN ART」作品集
STEPNが話題になっているなか、このアプリを使ってGPSアートに挑戦しているランナーもちらほら見かける。STEPNを使ったGPSアートを「STEPN ART」と呼んでハッシュタグ化も進む中、自分自身の作品をここで紹介し […] -
中国大手フィットネスアプリ咕咚の「宝龙城ランニングアート公募」に挑戦
2022年4月、中国の大手ランニングアプリ大手「咕咚」が文字型GPSアートの公募「咕咚创意軌跡一起跑(クードンで一緒にランニングアート)」をスタートし5月末に締め切られた。そのコンテストへの応募作品がこちら。ランニングの […] -
短距離の文字型GPSアートが面白い
GPSアートの中でも「文字」というテーマがある。「愛」や「LOVE」「がんばれ」「感謝」といった直接的なメッセージで、絵やキャラクターよりも言うことがはっきりしているし、だいいち絵を描くスキル要らずなのがいい。時にはガツ […] -
ランニングアートの描き方 2(中級編)
GPSアートの作り方(初級編)に引き続き、第二弾の「中級編」。ハート型など簡単なコースを一度でも経験している方向けに、さらに複雑な図形のコースを作るためのコツや、考え方、僕のルーチンをご紹介。みなさんのお絵かきランの参考 […] -
さが桜マラソン2022・GPSアートRUNコンテストで「佐賀」走り書き
新型コロナウイルス感染症のためオンライン大会となった「さが桜マラソン2022」。それを盛り上げる企画として開催された「GPSアートRUNコンテスト」があり「佐賀」の文字のGPSアートを出品、ありがたく入選しました。そのレポートです。