
今年最後のランニングアートでしょうきっと。先月末のランニング女子で膝を痛めて以来、1ヶ月ぶりの10キロ超え。17キロでハーフマラソンより5キロ短い軽い距離で国立市の名物・クリスマスツリー並木のコースを走りました。ラン専用ナビアプリはいつもの通りRunGoを使用。NRCのアップデートや地図についてもレビュー。
動画
スポンサードリンク
走った感想

膝痛対策のスクワットに効果あり?
膝を痛めた反省から、雨でないほぼ毎日、2キロで短いがいつもよりハイペースで走り、そのあと、スクワット運動(20回3セット)をするように日課にしていた。効果があったからか、今回の17キロの間、心配していた膝の痛みはなく、ふくらはぎの筋肉痛のみ違和感を抱きながらのランニングとなった。スクワットはNHK筋肉体操の動画を参考にした。
NRCの大幅な路線変更
2019年12月7日のアップデートでNRCは地図周りの表示変更やGPSの乱れ、不正確な距離計算などが多数報告されている。アプリのレビューが荒れ、NikeSuportへの苦情ツイートが続いていて揺れているなか、アプリ開始以来の大きな刷新がランニングアートにどのような影響があるのか、ここでまとめました。

NRCから「+(プラス)」マーク消える
Nike+アプリのスタート以降、ずっと今まで、Nikeアプリのシェア画像にはNike+のマークがついていたが、下の画像の通り2019年12月のアップデートから「+マーク」がなくなった。アプリが作られてずっとついていたシンボルがなくなったので、ここには大きな路線変更が背景にあることをうかがわせる。どんな技術的、文化的変更があるのか、今後少しづつ明らかになりそうでとても興味深い。

NRCにとってルート画像の意味
ランニングアプリ「NRC」には「Nike+」という名前だったアプリ配信当初から、ルート図に手を加える選択肢がない。ルート画像のシェアにはステッカーや追加情報のテキストさえ自由に添えられず不自由だ。これには地図の著作権や権利関連の縛りがあるのだろう。今回のNRCアップデートによる地図表示変更はその縛りをさらに明確に押してきたように感じる。NRCユーザーは当初より、その地図表示の縛りを回避するハックとしてスクショを使ってきた。
ルート画像比較
Nikeアプリを使うランニングアートのランナーにとってNRC刷新によるこの地図画像変更は、絵の具を水彩から油絵の具に変更されてしまうほど、影響がデカい。NRC バージョン6.3.1(2019/12/17)以降、ナイキロゴから「+マーク」が消え、完全に「ナイキプラス」時代の終わりを象徴している今回のアップデートでは、スクショを使わないように、完走地図がやたら見栄えが良くない。映えない地図をあえて使い、スクショを避けさせ、「ルートを使う」画像を使うよう嫌がるランナーの背中を押す仕様になった。
スクショの地図画像

本来の地図画像

地図扱いが難しいNike裏事情の表れか?
想像だが、完走地図に使われているGPSマップには、センサー感度が飛躍的に伸びたiPhoneのU1チップが搭載され5G時代を目前に国際的な衛星使用権など権利関連のお堅い縛りが背景にあるのだろうか。振り返るとNikeは、NYのランニングマップを多く発表し話題となったジェニールーを大きく取り上げていない。国内ではジョセフテイムが有名だが、その公式動画にスクショ画像使用は控えめだ(一番大事なのに!)。
次のアップデートでどうなるか
NRCを使うランナーの代表といえば、米NYのジェニールーだが、彼のランニングアート画像は最近STRAVAが増えているのが見ていて気になっていた。きっとNRCの新バージョンでGPSエラーが頻発するので、NRCの完走GPS画像を出せないのだろう。今後NRCをこのまま進むのか、Nike+に表示を戻すのか。次のアップデートが楽しみだが、当サイト的には、完走地図の見にくさだけは改善してほしい。せめてNRCのダークモード対応にしてほしいものだ。

スポンサードリンク
ランニングアート情報
Nike Running Clubとともに、Stravaでもログをとり書き出された画像が下記の通り。StravadはNikeと比べてGPSの点と点が狭く詳細に描画されている。NikeとStravaどちらがいいかは見る人によるが、Nikeの地図表示の大幅な変更で、両者の差が縮まるのか広がるのか。

ルート名 | 国立クリスマスツリー |
---|---|
距離 | 17.5k |
タイム | 2h04m |
スポンサードリンク
ランニングルート公開
いつものようにランニングコースは、ランニングアプリRunGoで公開しているので、このアプリで誰でも気軽にこのコースをランできる。くにたちに住んでるランナーをはじめ、この形のルートでランニングされたいの方はこのお絵かきランに是非トライしてみてください。
ルート共有
こちらのルートはアプリ「RunGo」にて公開中です。スマホにアプリインストールしたら下の使用方法で音声ナビ付きで誰でもランできます。

- 事前にスマホにRunGoアプリをインストール
- スマホで下記リンクをクリックし、RunGoアプリに切り替わる(「Viwe RunGo App」クリック)
- ルート右上の「❤︎」タップで「マイルート」に登録される
- RunGoのルート検索「マイルート」タブからこのルート選択後「ラン開始」。
スポンサードリンク
ランニング中の風景
国立市の住宅街ではLEDを使ったクリスマスイルミネーションが盛んで、テレビでもよく紹介されている。ランニング中それらの電飾が綺麗だったのでスマホで撮影した写真を下に並べます。





来年はデジタルトロフィー作りたい
さて、これで今年のランニングアートは終了しましたが、来年からは動画でもお伝えしています通りテーマを変えてコースデザインしようと思っています。と同時に、下の画像のようなデジタルトロフィーを作って、完走者に配布しようかなと。完走してくれる人がいればいいんですけどね。

スポンサードリンク
ランニングアートに役立つおすすめ商品
ここで、ランニングアートをするのに便利なオススメ商品をご紹介。この2点はほんとに便利で使い出したら戻れないほど。AppleWatchに次の曲がり角までの距離が表示されると、iPhoneで地図を確認する回が激減しますし、イヤホンを無線にするとケーブルがブラブラして気が散ることもなく、集中してランニングを楽しめます。とにかくランニングアートが断然楽しくなりますよ。
🏃♂️交通ルールを守って、車に気をつけて、安全なランニングを心がけましょう🏃♀️
スポンサードリンク
ランニングアートシリーズ、まだまだ続きます

40ルートを超えたこの「ランニングアート」シリーズ。もしよろしければ他のコースもチェックしてみてください。今後もいろんな図形のGPSアートを公開予定ですので、お楽しみに。
-
ジョギング
国立市に描いたオオカミのランニングアートでお絵かきラン!
「Wolf Walker」というアニメ映画がとても面白かったので、物語の鍵となる動物・オオカミのコースを作ってランニングしました。そんなお絵かきランの記録です。 -
ジョギング
丑年の2021年にお絵かきランで国立市に牛のランニングアート
今年の干支は牛。牛形のコースは以前作ったことがあるが、過去の二本足の牛コースを4本足に作り直し、頭部もより立体的にアップデートしてのお絵かきランとなった。 -
ジョギング
辰年のお絵かきラン用に描いた国立市に龍のランニングアート
2021年の丑年ランに引き続き、龍の干支ランを走った。このランニングによって干支ランでが完成し記念のお絵かきランとなった。 -
ジョギング
国立市で十二支のランニングアートを完成!干支ランコンプリ
ランニングアートを始めるきっかけでもある干支ラン。その十二支をすべて走ることができたので、ここで改めまして12コースすべてをこのページまとめます。 -
ジョギング
お絵かきランで国立市にカタツムリのランニングアート
2021年二つ目ののランニングアート。丑年の今年にふさわしく、同じ「牛」の字で描かれる生き物「蝸牛(かたつむり)」のコースをお絵かきランしました。 -
ジョギング
Xmasなので国立市にトナカイのランニングアートでGPSお絵かきラン
2020年最後のランニングアートは年末らしくクリスマスの影の厚労者、トナカイで締めくくりました。動物のお絵かきランはどの形よりも心が踊ります。 -
ジョギング
お絵かきランで国立市に描いたブルテリア犬のランニングアート
11月の犬の日にちなんで・イングリッシュ・ブルテリアをお絵かきランで絵がいました。新型コロナウイルス蔓延の東京で、マスク代わりバフを口にあてなあがらひっそりスタート。 -
ジョギング
お絵かきランで国立市に描いたゴールデンレトリバーのランニングアート
11月といえば犬の日ということでゴールデンレトリバーをお絵かきランしました。オリンピックが延期してもまだまだ続く新型コロナウイルス蔓延の東京で、バフを口にあてなあがらひっそり静かに実行。 -
ジョギング
【お絵かきラン】ハロウィンの国立市に描いた頭蓋骨のランニングアート
毎年渋谷スクランブル交差点や海外などでも秋のお祭りムードとして話題になりますが、今年は新型コロナウイルスの蔓延で、フランスで二度目のロックダウンがニュースになっているなか、ひっそり静かにランニングしてきました。そのランニングアートのレポートです。 -
ジョギング
【お絵かきラン】国立市に描いたアフリカゾウのランニングアート
定番の動物シリーズ、アフリカゾウです。せっかくのランニングですから象にも走ってもらいました。まだまだ好奇心旺盛で盛んな若い象になりました。そのランニングアートのレポートです。
スポンサードリンク