人工的な食品添加物が入っているめんつゆを避け、できるだけ自然な食品を体に入れたい。という思いから、醤油とみりんで作る簡単なめんつゆレシピをまとめました。後半に、手打ちうどんの作り方をまとめています。

めんつゆの作り方
夏にそうめんをつるつる食べるのはとても幸せですよね。そんなみなさんがいつまでも健康にそうめんを食べられるように、食品添加物をできるだけ避けた材料でめんつゆを作ってみました。
難しい食材は不要
エゴマの葉自体は手に入りにくいが材料と作り方はとても簡単。是非挑戦してみてください。
材料(2人分)
- お湯(400ml)
- 鰹節(10g)
- 醤油(大さじ2.5)
- みりん(大さじ2.5)
作り方
- 鍋のお湯が沸騰したら、火を止め、鰹節入れ
- 鍋底に鰹節が沈んだら、ボウルの上に、ザルとキッチンペーパーを2重にして、鍋汁を濾す
- みりん、醤油の順に入れ、中火に
- 沸騰したら弱火にし、2分程加熱で完成
冷やし中華のつゆ作り
ついでなので、冷やし中華のスープの作り方についても残します。
材料(2人分)
- 醤油(大さじ2)
- お酢(大さじ2)
- 砂糖(小さじ4)
- ごま油(小さじ4)
- おろしニンニク(適量)
- おろし生姜(適量)
作り方
- 材料を全部混ぜ
- 冷蔵庫で冷やす
料理道具紹介

コウ
この料理にぴったりな料理道具をご紹介します。
手打ちうどん
自宅にある道具で手打ちうどんを作る方法をまとめた。
材料(2人前)
- 小麦粉(中力粉) 200g
- 食塩水 98g(水 90g+塩 8g)
- 片栗粉かコースターチ(適量)
道具
- 食卓
- サランラップ
- ビニール袋 1枚
- 麺棒のような棒か、ラップの芯
- 大き目のまな板
- 大きめの包丁
作り方
あらかじめ、作業台となる食卓にラップを敷いておく
- 【混合・水回し】小麦粉に食塩水を2回に分けて回しかけ、粉全体に水が行き渡るように指先を立てて手早く混ぜる。しばらくすると細かい固まりが出来るので、手の平を使って捏ね、一つのかたまりに。見た目が多少ぼこぼこでもOK。
- 【足踏み】大き目のビニール袋に入れ、足のかかとで軽く踏みながら伸ばす。やみくもに踏まず、その場で小刻みに2~3周しながら全方位に伸ばす感覚。 ある程度伸びたら、ビニール袋内で2回折りたたみ、2回ほど繰り返す。
- 【寝かせ①】乾燥しないようラップで包み、20分ほど常温で寝かす。
- 【団子作り】親指の腹を使って、生地を内側へ内側へと折り込むようにしてきれいな団子を作る。
- 【寝かせ②】1回目同様にラップで包み、1時間ほど常温で寝かす(夏場は30分)。
- 【伸ばし】生地の中心から外へ向かってゆっくり伸ばす。この際、伸びた生地が縮んでしまうのを防ぐために、12時の方向に伸ばす場合、反対の手の平で6時の方向へ少し引っ張るような感覚で。生地がベタつく場合は、片栗粉を軽く振る。厚さの目安は3mmほど。正方形が理想。
- 【包丁切り】生地全体に片栗粉を振ったら、まず、生地の上部を下方向へ折り返す。反対に下部を上方向へ折り返し、三つ折りに。
- 【茹で】お湯はたっぷりに、大きな鍋。15分ほど茹で、冷水でぬめりを流せば完成。
麺をラップ冷凍すれば1ヶ月くらい保つ。
参考サイトや動画
動画があればここに紹介します。
手打ちパスタもできる
パパメシシリーズ
父が作る簡単料理レシピ「パパメシ」シリーズはこれからもたくさんの料理づくりを予定中。ぜひチェックしてみてください。
-
韓国、夏の冷製わかめ汁「ネングッ」を作る
暑い夏に作って食べるととても爽やかで甘酸っぱくて美味しい、韓国の冷汁「ネングッ(レングッ)」の作り方です。是非習得して暑い夏を涼しく乗り切ってください。 ネングッの作り方 材料(4人前) わかめ(150g程)きゅうり(1 […] -
手打ちうどんを、手作りのめんつゆで食べる方法
人工的な食品添加物が入っているめんつゆを避け、できるだけ自然な食品を体に入れたい。という思いから、醤油とみりんで作る簡単なめんつゆレシピをまとめました。後半に、手打ちうどんの作り方をまとめています。 めんつゆの作り方 夏 […] -
韓国定番の漬物、エゴマの葉の醤油漬け(ケンニッパル)を作る
春からベランダでエゴマを育てはじめ大きく育ってきたので、ここでエゴマの葉の醤油漬け、韓国語で言う「ケンニッパル」作りに挑戦しようとレシピをまとめました。オイキムチとともに韓国食堂のような立派なミッパンチャンが出来上がりま […] -
韓国定番の前菜、チョレギサラダを作る
オイキムチが作れるようになったので次は定番サラダ「チョレギ」に挑戦。焼肉屋の前菜でよくでてくる、サニーレタスとワカメの和物です。ごま油の風味が美味しい、この韓国ドレッシングが美味しさの特徴。そのレシピをまとめました。 チ […] -
韓国定番の作り置き料理、オイキムチを作る
オイキムチと言えば「オイソバギ」が有名だが、発酵エキスがしっかり吸収されたきゅうりだけをひたすら食べていたい。という自分のために「きゅうりだけのオイキムチ」のレシピをまとめました。 オイキムチの作り方 ビールのおつまみに […] -
バジル、エゴマ等のハーブをベランダで栽培する方法
バジル 植え方 温度 肥料と水 リン肥料使用で追肥は不要水は、あげ過ぎ根腐れ注意(真夏は朝と夕方のみに) 摘心 30cm以上に育ったら摘心2節と3節の間を切る病気予防のため、清潔なハサミで差し芽でさらに育てられる花をつけ […]