
今日は5月3日。国立市役所西側の花壇にある「アンネのバラ」が咲く頃だと、国立市公式のツイッターから情報を得て、さっそく鳩ルートのランニングアートがてらアンネのバラを見学に行ってきました。去年に11キロの鳩ルートを走ったが、今回はオリーブの葉をくわえた分距離が伸びて15キロ程のびている。他にも、ルート東側にある銭湯「鳩の湯」を発着点にしてお風呂に入りやすくしたルート、オリーブがないハト、合わせて、ハトルートは全4個ある。ここではフル仕様といえるオリーブ鳩をご紹介。フルと言っても15キロなので、優しいコースだ。2019年5月現在、銭湯「鳩の湯」は工事中だが、2020年のリニューアル開店(予定)の時に改めてこのコースを走り銭湯を楽しみたいと思います。
(ちなみに、2020年に新しくハトコースを作り走りました。そのブログがこちら。)
ランニングアート情報
ルート名 | 平和の鳩 |
---|---|
距離 | 15.3k |
タイム | 1h55m |
スポンサードリンク
ランニングルート公開
今年3度目の10キロルート。NRCのランニングログをみると4月のランニング距離合計が160kmを超えて「プラチナトロフィー」をもらうことができた。およそ2年ぶり程のプラチナで嬉しい。前にもらった時は、東京マラソンの準備で走りまくっていた時期だったと思う。あの時と同じモチベーションを今持っていると思うとランニングアートがいかにモチベーターになっているか実感する。
SNSでの画像シェア


国立市のアンネのバラについて
国立市公式ツイッターアカウントによると、4月末(2019年の場合4/25)から、国立市役所西側広場(たぶん平和の像のエリア)に「アンネのバラ」が咲くとのこと。見ごろは5月に入ってということで、平和とダイバーシティにちなんで、例えば5/3の憲法記念日などに「平和の鳩ルート」ランが適しているかなと。


【アンネのバラは平和のバトンです】市役所西側広場のアンネのバラが、今年最初の1輪の花を咲かせました! たくさんのつぼみがついているので、5月には見ごろを迎えそうです。市役所にお越しの際にはぜひご覧ください。市長室平和・人権・ダイバーシティ推進係 #アンネのバラ #平和 #平和のバトン pic.twitter.com/TItpZaMO1z
— 国立市 (@city_kunitachi) April 25, 2019
平和のシンボル #アンネのバラ が満開です♪】市役所西側の「平和祈念の像」を囲むように、冬の間大切に守ってきた「アンネのバラ」がいま咲き誇っています。お散歩がてら、見に来ませんか。そして世界中をアンネのバラでいっぱいにしましょう! 市長室広報・広聴係 #世界は美しい #kunitachi #国立市 pic.twitter.com/yrx2trsNkv
— 国立市 (@city_kunitachi) May 24, 2019
2019年アンネのバラの満開は5月24日だった。毎年5月にはつぼみができて、満開は月末パターンかな。
国立市「鳩の湯」が改装工事中
国立市には「鳩の湯」という名の銭湯があり、2019年4月から1年間のリニューアル工事に入った。再開は2020年4月ごろなので、オープン日に合わせてまたこの「鳩ラン」しようと思います。鳩づくしのランニングになりそうですね。
国立にある「鳩の湯」改装工事前のライブです。
銭湯でライブなんてとてもレアです。#国立#鳩の湯 pic.twitter.com/anm60CW1BW— たちとし (@cba_nf15) April 7, 2019
ルート共有
こちらのルートはアプリ「RunGo」にて公開中です。スマホにアプリインストールしたら下の使用方法で音声ナビ付きで誰でもランできます。
国立ハト(15km)

ルート使用方法
スマホで下記リンクをクリックし、RunGoアプリに切り替わり(Viwe RunGo Appクリック)ルート右上の「❤︎」ボタンで「マイルート」に登録される。スマホアプリのルート検索「マイルート」タブからこのルート選択後「ラン開始」。
国立ハト(11km)

ルート使用方法
スマホで下記リンクをクリックし、RunGoアプリに切り替わり(Viwe RunGo Appクリック)ルート右上の「❤︎」ボタンで「マイルート」に登録される。スマホアプリのルート検索「マイルート」タブからこのルート選択後「ラン開始」。
スポンサードリンク
スティーブンルンド作「平和の鳩」
スティーブンルンドもランニングアート で「平和の鳩」を描いていた(ルンドの場合、ランニングではなくロードサイクルだが)。俺たち、バッチリ心が通じあったなー( ̄▽ ̄)

実際の鳩にGPSをつけた動画
実際の鳩にGPSをつけて、どんなルートになるのかを調べた実験動画がYoutubeにあったので、ご参考に。群れを作ってくるくる周回するだけですけど、この周回パターン以外にも色々実験がググるとありました。
ランニングアートシリーズ、まだまだ続きます
新年からこればっかりやってる感がありますが;この「ランニングアート」シリーズは下記ボタンにまとめていますので、もしよろしければ他のルートもチェックしてみてください。今後もいろんな図形を公開予定ですので、お楽しみに。
スポンサードリンク