
雨が続く梅雨の6月。雨マークを避け、雲間にやっと見えた午前だけの青空の下で、梅雨らしくカタツムリのお絵かきランに行ってきた。東京都国立市でも3度目の新型コロナウイルス緊急事態宣言が解かれてまもないが、感染者数と累計死者数が増え4度目の宣言が噂される中、暑くてもマスク代わりのバフをつけてのランニングとなった。
ランニングアート情報
カタツムリのお絵かきランをするのは今回で二度目。しかも今年の1月に「蝸牛(かたつむり)」のコースとして完走している。前回は笑っている漫画っぽいカタツムリだったが、今回はシリアスな形。実はこちらのシリアス版のほうが先にデザインした側なのに漫画版のほうを先に発表してしまった。デザインしているうちに気分が変わる時がある。漫画版のほうが可愛いと心変わりしたんだろうが、シリアス版を完走してみると、こちらもシンプル単純でとてもかわいく仕上がった。
ルート名 | 国立のカタツムリ |
---|---|
距離 | 16km |
タイム(サブ6) | 2h03m |
スポンサードリンク
ランニングルート公開

いつものように、このコースもランニングナビアプリRunGoにルート公開中です。RunGoは音声を使った道案内アプリなので、地図を使わないで手ぶらでランでき楽ちん安心。ルート利用方法を参考に下のリンクからどうぞ。
① RunGoアプリが入ったスマホで下のリンクをタップ
② スマホブラウザに出た「RunGoに切り替えて表示」を選択
③ RunGoに切り替わったら「スタートボタン」でラン開始
スポンサードリンク
NRCのシェア画像


今回もメインのシューズ、NIKEリアクト・インフィニティー・ランとともに撮ったRunGoとNike Run Clubのシェア画像。この靴は、購入直後は窮屈で履き心地は最悪だったが、足の形に馴染んだのか所持しているランニングシューズの中で抜群の履き心地になった。次に購入するランニングシューズもこのシューズにしたいほどだが、発売から1年以上がすぎ、いまではZoomX素材の靴底が取り入れられ反発性が増した「ナイキ ズームX インヴィンシブル ラン フライニット」や「リアクト インフィニティ ラン FK フライニット2」が2021年2月ごろから発売された。
これでカタツムリが2つ揃った
これで丑年の2021年にカタツムリRUNを2回完走することになった。牛は中国では「蝸牛」と書かれて牛と同じように丑年の今年、たくさんの牛形コースのなかで僅かな数だがランニングアートが微博などで見ることができる。日本では「牛=カタツムリ」という認識は定着していないのでピンとくる人はいないだろうが、知ってる人だけ気づいてくれればいいかなということで。梅雨は毎年来るので、このカタツムリシリーズはまた続けようと思います。
Nike Run Clubでシェアしたカタツムリのお絵かきラン カタツムリのランニングアート
Nikeの「First Run」キャンペーンポスターにぐっとくる
このカタツムリRUNをしているころ、ナイキが「First Run」キャンペーンをWebサイトでPRしていました。「我々はどんなステップでも学んでる」「スローを見つけろ、速さの前に」って、すごいいい言葉ですね。16キロ2時間の自分でもやる気が出ます。
Own your slow before you find your fast “We are Learning with every step” we take.
カタツムリの中国語
カタツムリは今年二度目のランニングですが、梅雨時ランという意味ともう一つ今年が丑年であることも走った理由でした。カタツムリは中国語で「蝸牛」と書き、牛コースとあわせてカタツムリコースも今年の丑年にあわせてランニングしている様子が微博やランアプリで見られたからです(下図参照)。牛とカタツムリ、全く共通点無いように今まで見えていましたが、この発見は意外でした。微博には中国や台湾のランニングアートが多く投稿されていて、文化の違いや共通点に驚き、個性や特徴が様々で見ていてとても楽しいです。意見交換も活発で、チャットルームでは絶え間なく熱い論議が交わされています。中国語なのでついていけませんが、自動翻訳ボタンで「俺のこのコースどや」「次のイベントこんなのどう?」「このプランどう?」といった具合に議題だけはなんとかつかめます。
ランニング中の風景
今回のカタツムリRUNは国立市と国分寺市をまたいでのランニングとなったが、途中でお気に入りの文具店「つくし文具店」や神社も通過し、雨の隙間、気持ちいいジョギングになった。











ランアプリにおすすめのiPhone「ショートカット」
最近(2020年10月)のiPhone OSの「ショートカット」という自動化アプリをランニングのルーチンに導入し、楽になったので紹介します。

ショートカット化したランニングルーチン
自分が、ランニング直前に以下の多くの設定たちを必ずしていた。それがいつも面倒で、ランニングへの気持ちがやや萎えさせることに困っていた。そこでこの設定を一度に一つの音声コマンドでできないかと、ショートカット化したものだ。「ラン準備」とSiriにいうだけで下記の設定全てを済ませてくれて超便利である。
開始のショートカット
- RunGoなどランアプリを開く
- 音量を70%に設定
- AppleWatchの文字盤を「特大」に設定(電池節約のため)
- ラン開始を家族にショートメールで送信
終了のショートカット
- ランニング距離を入力
- 最後の保存画像含めた定型文ツイート
- おなじくインスタにも投稿
- AppleWatch文字盤を通常デザインに戻す
- Wi-FiをON
上の5項目を「ラン準備」とSiriに伝えるだけで一度に完了する。これ以外にも「終了のショートカット」も自作した。この他にも自宅に帰宅しWi-Fi下に入った時、全ての画像と動画をPCに転送するための「ランから帰宅」とうショートカット も下記とは別に作ってある。
スポンサードリンク
GPSランに役立つおすすめ商品
ランニングアートに便利なオススメ商品をご紹介。この2点はほんとに便利で使い出したら戻れないほど。AppleWatchに次の曲がり角までの距離が表示されると、iPhoneで地図を確認する回が激減しますし、無線イヤホンにするとケーブルがブラブラして気が散ることもなく、集中してランニングが断然楽しくなりますよ。
AppleWatch
時計を見れば次にどちらかのコースがわかるって、本当安心して走れます。AppleWatchもう必須ですね。
AirPods
ラン専用ナビアプリRunGoを使ったGPSランでは無線イヤホン「AirPods」が大助かり!このApple製以外にも、激安の中国製でも十分使えて、無線イヤホンはすごくおすすめです。
Tシャツ販売はじめました
「UP-t」さんからオリジナルTシャツの販売もはじめました。カラバリもあります。
🏃♂️交通ルールを守って、車に気をつけて、安全なランニングを心がけましょう🏃♀️
お絵かきランシリーズ、まだまだ続きます

「お絵かきラン」シリーズは下記リストにまとめていますので、もしよろしければ他のコースもチェックしてみてください。今後もこんなGPSアートを公開予定ですので、お楽しみに。
-
アウトドア
タモリ倶楽部終了を聞いてタモリさんの似顔絵GPSアートを描きました
超久しぶりのランニングアート。去年の11月ぶりで4ヶ月ぶり? とても長い間GPSアートをお留守にしていました。干支ランもしていない。色々と忙しかったんです。コースの在庫はたくさんあるので、少しづつランニングして公開してい […] -
アウトドア
10キロ以下の小さな短距離GPSアート作品集
GPSアートといえば、いつも100キロ級の巨大作品が話題になるが、ここで敢えて小さくて短い10キロ以下のランニングアートに焦点を当ててみました。「大きい絵=名作」ではないし、GPSアートは短距離こそ難しいことが名人によっ […] -
アウトドア
ピンクリボンお絵描きランコンテストで優勝した女性の横顔GPSアート
乳がんの日にちなんで開催された「ピンクリボンお絵描きウォーク&ランコンテスト」に女性の横顔のGPSアートを応募しました。ランニングアプリTATTA使用が応募条件だったので、TATTAの特徴を活かした作品出品を心が […] -
アウトドア
アントニオ猪木さんの顔をGPSアートにしました
アントニオ猪木さんが2022年10月1日に亡くなった。「猪木ボンバイェ」のテーマ曲で昭和世代を中心に多くのファンがいた猪木のプロレスと政治家としての足跡を偲びながら、亡くなった当日に急遽デザインし、翌日に完走。国立市、立 […] -
アウトドア
「ピンクリボンBRADAY2022運動」に女性のGPSアート4作品で参加
2022年10月は世界ピンクリボンの月。ピンクリボンとは、乳がんと闘う世界の女性を応援するために設けられたPR月間のことだ。その季節にオーストラリアで「BRADAY」キャンペーンというGPSアートを投稿しあうキャンペーン […] -
アウトドア
中秋節にウサギのGPSアートを一筆書きで走りました
中秋節にウサギのランニングアートをしたレポートです。ウサギの形のコースは干支ランの卯年に既に完走していますが、好評だったのでさらにミニマリリズムを追求し折り返しや重複のない一筆書きで完走した二匹目のウサギです。 コース情 […]