バジル、エゴマ等のハーブをベランダで栽培する方法

ベランダでハーブ栽培

バジル

イタリア名「バジリコ」。トマトやチーズとの相性がよく、パスタやピザ、サラダなどイタリア料理には欠かせないハーブとして人気。栽培は単純で虫もつきにくい。そしてなにより香りよくてベランダ中にハーブの香りが漂って癒されます。

バジルのベランダ栽培
バジルのベランダ栽培

植え方

  • 5〜6月が蒔きどき
  • プランターの土に、苦土石灰10g、完熟堆肥200g、有機配合肥料8g、程度を配合が最適
  • 20〜30cm間隔で2〜3粒づつ点蒔きし、土は極薄く。
  • ポットで苗を育てて、本葉4〜5枚で植え直してもOK。
  • 乾燥させないように水撒き。
  • 丸いハート型の芽を出す
  • 生育に応じて追肥。

  • プランターの土に、苦土石灰10g、完熟堆肥200g、有機配合肥料8g、程度を配合が最適

肥料と水

  • リン肥料使用で追肥は不要
  • 水は、あげ過ぎ根腐れ注意(真夏は朝と夕方のみに)

摘心

  • 30cm以上に育ったら摘心
  • 2節と3節の間を切る
  • 病気予防のため、清潔なハサミで
  • 差し芽でさらに育てられる
  • 花をつけたら早めに取り、栄養を葉に集中

収穫

  • 大きな葉から摘み取り
  • 風味のためには洗わずに食べるのもOK
  • 花穂を早めに積めば葉が多く出る
  • 乾燥葉にしたい場合は、花が咲き始める頃に刈り取り、陰干し
  • 秋以降、種を採取すれば毎年育てられる

害虫対策

  • 真夏になる頃、花が咲く頃、発生
  • 花の近くで、柔らかい葉を食べることが多い
  • 糞、痛んだ葉、綿状の巣、を手がかりに青虫の居場所を突き止め、駆除
  • 幼虫のくせにすばしっこいので注意
  • 駆除後、必ず糞は払っておき、翌日に糞がなければ駆除成功。残っていたらまだ居る証拠なので、じっくり探す。

参考動画

種の採取

  • 茎の先にまっすぐ花たちが咲く
  • 花が散った後、全体が茶色くなったら、種が落下してしまう前に摘み取る
  • 一部緑が残っているものは1週間ほど天日干しし、茶色くカラカラになったら採種
  • 種の入った殻を網を通し種を出す
  • 殻のカスは、揺すりながら吹き飛ばす

種の保存方法

  • 乾燥させる
  • 封筒に入れ湿気を遮断し、ビニール袋で空気を遮断
  • 遮光

バジルスプラウトで食べる方法も

バジルの調理例

バジルはパスタやサラダ、トースト等さまざまな料理に使える。八百屋で買うと高いのでベランダ栽培におすすめだ。

アラビアータの作り方
大人気トマトパスタ「アラビアータ」の作り方
トマトとバジルのサンドイッチ
チーズクリーム、トマト、バジルににんじんラペを乗せたサンドイッチ

スポンサードリンク

パクチー

種まき

  • 水はけのいい土使用
  • 固い殻なら水に入れ1日置く
  • ポットに種を数粒づつ蒔き、薄く土を被せる
  • 本葉が3〜4枚の頃までに1本に間引く
  • 植え替えは必ず苗は大きくなる前に

栽培

  • 真夏は、直射日光を避け水は朝夕あげる
  • しかし、水過剰や日光による水温上昇は根腐れの原因に
  • 石灰、堆肥、元肥を含んだ土を用意
  • アブラムシ対策に風通しをよく
  • 畝を立てるらしい?
  • 生育期は月イチで追肥
  • 花を切れば収穫増に

収穫

  • 葉が柔らかい内に収穫
  • 生で食べるか乾燥

種の採取

  • 茶色に色づいたら切り取り乾燥、追熟

エゴマ

エゴマにはβカロテンやビタミンC、Eが豊富。これらは抗酸化作用につながり、その効能は、免疫力の向上や、美肌効果で若返りのハーブとも言われている。エゴマは別名「十年(じゅうねん)」とも呼ばれ、食べると十年長生きできるという言い伝えがある。

エゴマの発芽
エゴマの発芽

種まき

  • 種まきは5〜6月が適期。発芽率がよく、簡単に種から育てられる。
  • 7〜10号鉢に5〜6粒、プランター65cm幅のものに10〜15粒を目安に、種が重ならないように蒔くごく薄く土を被せたっぷりと水あげ。
  • 草丈10cmに成長したら、株間30cmに間引き。(鉢植えの場合は1〜2本)

温度

  • エゴマは涼しく多湿な環境を好む
  • 半日陰、または明るい日陰で育てる
  • 適温20〜25度で、とくに夏場は温度管理に注意
  • 他のシソ科の植物の近くで育てると、交雑しやすいので避ける
  • 耐暑性が弱いので、株元にしきわやをしたり、黒マルチを張って、防暑。
エゴマの葉
エゴマの葉

  • 水はけ、水もちのバランスのバランスが良く、pH6〜6.5程の中性に近い弱酸性を好む(中性化には苦土石灰使用)
  • 土の配合は、赤玉土小粒6:腐葉土4の割合で準備。市販の野菜用培養土もおすすめ

水やり

  • 土表面が乾いたら、たっぷりと水をあげる。
  • 乾燥に弱いので、夏場の水切れには注意。
  • 暖かい時期は土の乾燥具合みて、朝8時以前+夕方の、2回OK。

肥料

  • 追肥不要
  • よほど生育が悪い場合だけ、5〜8月に油かす等の肥料で
  • 酸性を防ぐためには苦土石灰使用

摘芯

これは、多くの収穫を得るために葉や茎を間引きすることだが、日本と韓国ではその方法に違いがある。なので其々の方法を下に紹介するので好みの方法を取り入れよう。

日本式の摘芯

  • 草丈が15〜20cmくらいになったら、下から2〜3節目直後を切る。すると脇芽が増え収穫増に。
  • 収穫をしつつ、5〜6節を切り2度目の摘心。
  • 9月に花が咲くまで2、3度繰り返す。
  • 花が出ると成長が止まる

韓国式の摘芯

  • 芽が育ち20cmくらいの大きさまで育ったら、てっぺんの4枚ほどの葉だけを残し、下は全て切り取る
  • てっぺんにできた4葉に栄養が集中し、やがて手のひらより大きくなる
  • このパターンで下の葉からどんどん収穫(間引き兼ねて)していく

秋に近づくにつれて葉が小さくなりすぎるという場合は、韓国式の摘芯を試してみるといいです。

参考動画

収穫

  • 植付1ヶ月後、本葉が10枚以上に育った頃、5月下旬〜10月中旬に収穫。
  • 手で摘み取り、太陽があたり。風通しをよくする感覚で。
  • 初夏から秋まで収穫。

病気

  • 多湿な環境を好むエゴマは病気しがち。
  • 葉の表面に斑点ができ次第に株が弱っていくサビ病に注意。
  • 発見したら、被害部分を摘んで除去。

害虫対策

  • 真夏に発生
  • 上側の柔らかい小さな葉を食べることが多い
  • 糞、痛んだ葉、綿状の巣、を手がかりに青虫の居場所を突き止め、駆除
  • 綿状の幕に身を包み寝ていることが多いので、葉のまま切り取り捨てる
  • 駆除後、必ず食いかけの葉は切り取り、翌日に食いかけがなければ駆除成功。残っていたらまだ居る証拠なので、じっくり探す。
虫に食われたエゴマの葉
虫に食われてしまったエゴマの葉の食いかけ
エゴマに付いた害虫
エゴマについていた幼虫(2匹いた)

種の採取

  • 綿が出たら採取できる
  • 綿の殻から10粒ほどを採れる
  • 乾燥し、種を選別
  • 封筒やジップロック等に保存

エゴマの葉の調理方法

エゴマキムチの完成
140枚でタッパ2個分ほど。これでひと月くらいは食べられる。

エゴマの葉は、キムチや醤油漬けにしてご飯を包んで食べるのが一番美味しい。ご飯が進む大好物間違いなしのおかずです。調理方法や食べ方については、下記リンクにじっくり詳細をまとめているのでそちらをご覧ください。

大葉

大葉には、青シソ、赤シソがあり、それぞれ収穫方法が違う。エゴマの近くで育てると交雑してしまうので、離して育てること

大葉のベランダ栽培
大葉のベランダ栽培

種まき

  • 種まきは5〜6月が適期。
  • 7〜10号鉢に5〜6粒、プランター65cm幅のものに10〜15粒を目安に、種が重ならないように蒔く。ごく薄く土を被せたっぷり水あげ。
  • 草丈10cmに成長したら、株間30cmに間引き。(鉢植えの場合は1〜2本)

温度

  • 暑くなりすぎないように
  • 真夏は日陰、半木陰

害虫

  • 葉に小さくて白い「ハダニ」がつく
  • 水をたくさんかけ流す
  • サビ病にかかりやすいので注意

摘心

  • 30cm以上に育ったら摘心
  • 脇芽の真上を切る
  • 例えば、80cmの主枝に対し40cmの脇芽の真上を狙う
  • 葉が重なったら間引き収穫
  • 花が出ると成長が止まる
  • 摘心したものは芽植えできる

追肥

  • 『化成肥料』を使用。大葉に適した肥料の成分比は、チッ素(N)-10 リン酸(P)-2 カリ(K)-7の割合。大葉に適した肥料も売られている。
  • 1回目の追肥は植え付け後、草丈15~20cmの頃。
  • 2回目以降は草勢や葉の色の様子を見ながら、月に1~2回程。
  • 肥料しすぎは害虫を寄せやすくし、雑草も生える

収穫

  • 40cmくらいに育ったら収穫できる
  • 時期によっては毎日収穫できる
  • 先端の1〜2節を避け、下から収穫
  • とりすぎると成長が遅くなるので注意
  • 脇芽は左右均等に取るとバランスいい
  • 葉の裏は香り高いのでさわらない
  • 収穫後はリン系肥料を追肥
  • 赤シソの場合は、下から脇芽直後をバッサリ切る。
  • 花穂も食べられる

種のとり方

  • 花の茎がカラカラに枯れた頃に種取り
  • 茎を摘み取り、指で転がすと4粒ほどの種が出てくる
  • 茎を振れば地面に落ちるのでそのまま栽培してもよし
  • 乾燥した場所に保管。冷蔵庫でもよい。

参考サイト

大葉の花を食べる方法

サムチュ

  • 野菜用の培養土で十分

種まき

  • 涼しいところで10cm間隔でスジまき。好光性のため被せる土は薄く。
  • 発芽するまで種が十分に水分を吸収できるように水撒き。
  • 発芽したら、20センチ間隔になるように間引き。

水やり

  • 土壌表面が乾かないよう湿度を保つこと。
  • 耐暑性、耐寒性あるが、高温を避け、猛暑時は日陰に移動を。

追肥

  • 根が根付いた頃に追肥

収穫

  • 下の古い葉から順に。
  • 5枚程度を残し、全部取らないこと。

種の採取

  • 穂を指先ですりつぶすと、10粒程の種が出る
  • 乾燥し、ジップロックや封筒に保存、遮光する

サムチュの調理方法

サニーレタスのような使い方や、焼肉を包む葉として。そのほかにも、ニンニクと醤油でドレッシングを作りチョレギサラダにしても美味しい。

パプリカピクルスの料理
パプリカピクルスと、にんじんラペとサムチュを並べた美味しい家庭料理

パセリ

イタリアンパセリについて
イタリアンパセリは2年草なので、冬越しした2年目の春にお花が咲いて、種が付く。
蕾が立ち上がりだすと、新しい葉は出ない。
冬を超えた葉は硬い。柔らかな葉を料理に使いたい方は1年目の収穫使用を。
煮込み料理の香り付けにはこの2年目のパセリも良い。

種まき

  • 2年草のため、2年たつと株が枯れます。
  • 春まきの4~5月と、秋まきの9~10月の2回まいておくと、新鮮な葉をいつでも収穫。
  • 好光性のため土はかぶせず、1か所に3~4粒を手のひらで軽く押さえ。発芽まで種が飛ばないように注意しながら霧吹きで水やり。

日当たり

  • 日当りのよい場所~半日陰程度で栽培。
  • 日光不足で徒長する。
  • 日当たりがよい方が葉の色が濃い。
  • 光が強すぎると葉が固くなるので、バランス見。
  • 適温15~20℃。
  • 耐寒性・耐暑性に優れ、1年を通して栽培可能。

土と水やり

  • プランター栽培のパセリは、野菜用培養土を。
  • 夏の強い日差しに弱く、乾燥すると下葉が黄色く。
  • 夏は乾燥しないように水やり注意。冬の水やりは、土が乾いてから。

間引き

  • 双葉が開いたら元気なものを2本立ちに、本葉4~5枚のころ1本立ちに間引き。
  • プランターは、8~10粒まいて、双葉が出たら同じように間引き始め、本葉5~6枚で1ポット1本になるよう間引き。

植え替え

  • 特に植え替えは不要。
  • 株間は20cm位は空ける。苗と同じくらいの穴を掘り、ジョウロでたっぷり水を注ぎ、水がひいたら穴に苗を植えつけ、畝全体に水をかける。

  • 6~7月に小さな白い花を咲かせます。
  • 種で増やせる

肥料

  • 2回目の間引き後、追肥は月に1度。
  • 株が疲れたり、葉が黄色くなったら、追肥の回数を20日に1度に増。

害虫

  • キアゲハは葉を食害。
  • 葉にフン見つけたら、必ず幼虫がいる。
  • 1枚1枚注意深く探し、幼虫を捕殺すること。
  • 茎がぽっきり折れていたら状態を見つけたらネキリムシの仕業。1cmほど土の中を割りばしなどで軽く掘り返し探す。

収穫

  • 本葉が12~13枚になったら、外葉から摘み取り
  • 収穫しすぎて、株が衰えないように気を付ける。
  • 常に8~10枚ほど残しておくと次々と葉を増やし、1年中収穫できる。
  • 長く収穫するためにも、花芽は摘み結実しないように。

ディル

バジルと同じように暑さに強いハーブ。

種まき

薪どき:4月〜6月、収穫:6〜9月

  • 鉢に種2~3粒、あるいはスジ蒔きし、5mm程の土を被せる
  • 発芽し本葉が見え始めた頃、一本に間引きし20cm間隔に

栽培

  • 日当たりよく、水捌けのよい場所に
  • あらかじめ苦土石灰、完熟堆肥、有機質肥料をすき込んでおいた土を使用
  • 根を痛めないように20cm間隔で植え付け
  • 草丈が伸びると倒れやすいので支柱を立てる

収穫

  • 若葉を摘み取り収穫

種の採取

サムチュに似て春と夏に栽培できるが、花は春にしか咲かない。ディルの種はインドカレー屋のレジ前によく置かれているあの種だ。

  • 5〜7月に黄色い花が咲く
  • やがて花が落ち黄褐色に膨らむ
  • 膨らんだ種子は落ちてしまう、その前に収穫
  • 乾燥し保存

食べ方

ディルを入れたキャロットラペ
ディルを入れたキャロットラペ
ディルを食パンといっしょに食べる様子
ディルを食パンといっしょに食べる。
イエローカレーの完成
イエローカレーにデイルをふりかけた。

レモン(四季成り性)

たくさん花が咲かないように(鉢なら1枝1個の実の割合で)育てること。

置き場

  • 日当たり良く、風当たりいい場所に
  • 夏の高温に強い
  • 冬の寒さに弱いので、冬は室内に

土質

  • 特に選ばないが、市販の「花の土」「園芸用培養土」がよい
  • 霧が降りる場所では鉢植えに

水やり

  • 3〜11月は育成期なので、乾いたらしっかり水やりし、水切れないように注意
  • 12〜3月は生育が非常に遅いが、少量でも水は必要
  • 土が乾いたら、2〜3日後しっかり乾いたこと確認して水やり

苗植えつけ

  • 苗であれば1年中いつでも植えてよし

開花

  • 苗から開花、結実まで2〜3年
  • 開花は4〜5月
  • 秋まで少しづつ開花あり
  • 花後に切り戻し
  • たくさん花が咲き実を付けると、実が小さいまま熟さず落果し翌年も実がつきづらくなる。
  • 地植えには葉25〜40枚あたり1個、鉢植えなら1枝に1個の実をつけるよう制限して育てること

結実

  • 9〜10月
  • 12月まで少しづつ実がつく
  • 結実したら追肥

害虫

  • 幼虫がつきやすく、葉を食われやすい
  • 初夏前から防虫ネットなどで対策を

肥料

  • 1〜2月:寒肥
  • 4〜6月:化成肥料など少量
  • 9〜10月:〃
  • 葉が次々と出ている時期に化成肥料を月に一度、夏前まで

ニンニク

買うべき種

品種向いている気候特徴
青森ニューホワイト六片⭐️寒地大きい!
葉は弱い、
福地ホワイト寒地塊大き目
青森県福地村が発祥
山東ニンニク暖地中国産
葉としてもお勧め
博多八片暖地パンチあり
熊本くまもんニンニク暖地
山口赤丸ニンニク暖地小ぶりだがパンチあり
沖縄ニンニク暖地小ぶりだがパンチあり
収穫が早い
芽が短い
ジャンボにんにく暖地巨大
パンチ弱い
塊として食べる
芽が太く最適

植え方

育て方内容メモ
時期9~10月植え付け5月末収穫
プランター45型・長方形おすすめ
培養土+元肥チッソ6、リンサン20、カリ3、マグネシウム5等
追肥収穫まで2回(11月~ 12月と2〜3月)株の周りに「有機化性肥料」「配合肥料」パラパラ
皮はしっかりとり、傷けないこと(特に頭)
植え付け15〜20cm間隔、優しく土かぶせ芽が2本出たら小さい方を折る
収穫6月、葉が枯れ始めたら収穫その前でも葉が枯れたら収穫
雑草防止や霜除けには黒マルチを敷く(なくてもよし)

ミント

ペパーミントなどたくさんの種類があるミント栽培には次のような注意点がある。

  • 夏、冬を含めて年中栽培できる
  • 土が乾いたら水撒く程度
  • 繁殖力が強く、根が広がり、寄せ植えに向かない
  • 冬は茶色く枯れるが根が生きており冬を越せる
  • 冬が来て枯れる前に上部のほとんどを収穫しておくこと
  • 夏、冬を含めて年中栽培できる
  • 土が乾いたら水撒く程度
  • 繁殖力が強く、根が広がり、寄せ植えに向かない
  • 冬は茶色く枯れるが根が生きており冬を越せる
  • 冬が来て枯れる前に上部のほとんどを収穫しておくこと

カーネーション

ハーブではないが、カーネーションもよく手に入るのでついでに管理の要点をまとめました。意外な特徴としては、春と秋に花を咲かせ、越冬でき、ずっと育てられる。

  • 風、日当たり、水を好むので、必ず屋外に出してあげること。
  • 毎朝水はたっぷり。
  • 空の蕾と、白くなった花は取り、栄養を花に。
  • 適度に肥料あげ、大きいプランターに適時移せば、何年も育つ
  • 夏場は上部を切り戻しし日陰に保管、秋10月くらいに日光あてれば咲く。
  • 時々土を見て虫を確認。
  • 冬も同じ要領で越冬。

参考の切り戻し動画

切り戻しは初心者にとって不安だが角刈りのように大胆で切っていい。このカーメンくんch動画を参考にどうぞ。

肥料について

ハーブなどの葉物植物はリン酸を使った肥料がいいとされている。

リン酸

追肥

元肥(飢えめのプランター土に混ぜる肥料)や追肥(収穫で栄養不足になった土に追加する肥料)には、下記のような「元肥」といわれる商品を買って、収穫の度にぱらぱら土にまくといい。

肥料を手作りする

台所で出てくる卵の殻、魚の骨、バナナの皮などのキッチンゴミを使って肥料を手作りできないか、調べてまとめました。まずは今話題のChatGPTで、キッチンゴミを肥料に使うことが良いことか質問してみて、その有用性を伺ってみた。その回答は以下の通り。

台所のゴミを肥料に使えるか

台所で出た卵の殻、魚の骨、バナナの皮などのキッチンゴミは、野菜を育てるための有用な肥料になることがあります。卵の殻にはカルシウムが含まれており、土壌を強化するのに役立ちます。魚の骨にはリンや窒素が含まれており、野菜の成長に必要な栄養素を提供します。バナナの皮にはカリウムが含まれており、野菜の根や茎の強化に役立ちます。ただし、これらのキッチンゴミを肥料として使用する前に、以下の点に注意する必要があります。
1)無菌化:生ごみは細菌やカビなどの微生物を含んでいるため、野菜に害を与える可能性があります。したがって、使用する前に適切に処理する必要があります。例えば、卵の殻をオーブンで加熱し、魚の骨やバナナの皮を刻んで乾燥させることができます。
2)適量使用:肥料の過剰な使用は、野菜に悪影響を与えることがあります。適切な量を使用するように心がけましょう。
3)野菜に適した肥料かどうか:野菜にはそれぞれ適した肥料があります。使用する前に、野菜が必要とする栄養素について調べ、適切な肥料を選びましょう。
以上のような注意点を踏まえ、適切に処理されたキッチンゴミは、野菜の育成に役立つことがあります。

要約すると、乾燥などで殺菌されたもので、野菜に適しているものなら肥料として役立つそうだ。

油粕を作る

トラブルQ&A

ハエが大量発生した

原因は夏場に肥料の油カスを入れすぎたこと。少量にするか、夏を避けること

種の保存方法は?

一度しっかり乾燥させ、遮光、空気や湿気が触れないように袋に入れる。寒すぎず、暑すぎず、温度調節を適度に。冷蔵庫は厳禁。

小さなネギが生えてきたがこれは?

野ネギと言われている「アサツキ」あるいはそれよりひとまわり大きい「ノビル」ではないでしょうか?ネギと同じように食べられますが、ネギの匂いがするか必ず確認して食べてください。そうでない場合毒をもった植物(水仙など)の可能性があるのでご注意を。詳細はこちらの動画へ。

ガーデニングはガンにかかりにくい?

真意は不明だが、そんな言説があるようだ。菜園そのものに抗がん効果があるのではなく、ストレス解消による副効果という内容。なのでとても遠回りな効能ということで、直接効くというわけではない。(参考サイト

山菜

種類

名前食べ方分布
ツリガネニンジンおひたし、キムチ紫色の釣鐘のような花が咲く。根は高麗人参のような味。山で旨いはオケラにトトキ」のトトキ。
ぜんまい
わらび
ウルイ
あざみ
シオデ
カラミイラクラの仲間
姫ニラ(달래)細いニラ状の山菜で、根と共にナムルにして食べられる湿気の多い野原の斜面に多く、白く小さな花が咲き、3~4月に出現、3週間で枯れ姿を消す

この記事を書いた人

mojigumi

「もじぐみ」の代表、コウです。
専門は企画・出版・編集・印刷、Webデザインと管理。最近はブログ、動画、3DCG、AR、LINEスタンプ等のコンテンツ配信にも力をいれ、自分自身もランニングアートでコンテンツ化に努めています。